季節が進み、園でも運動会の練習や準備が少しずつ始まる時期になってきましたね。
「2歳児に運動遊びって必要なの?」と思う方もいるかもしれません。
実は、この時期の運動遊びは“体を動かす力”だけでなく、“友達と一緒にやってみようとする気持ち”を育てる大切な時間なんです。
走る・跳ぶ・登るといった動きがぐんと活発になる2歳児。
「できた!」という達成感を味わいながら、自信や意欲を育てていく大事な時期です。
保育園や家庭でのちょっとした関わりが、子どもの発達を大きく後押ししてくれますよ。
この記事では、2歳児の発達に合わせた運動遊びのねらいや、保育園・家庭で楽しめる具体的な遊び方を紹介します。
運動会を控えた今だからこそ、改めて2歳児の運動遊びの大切さを一緒に考えてみませんか?
それでは、いってみよー!
2歳児の発達と運動遊びのねらい
2歳児の発達過程
2歳児は、歩く・走るといった基本的な動きが安定し、体のバランスや力の調整がぐんと発達する時期です。
少しずつ「自分でやってみたい」という気持ちが強くなり、挑戦する姿も多く見られるようになります。
ここでは、2歳児の主な発達の流れと、それに合わせた運動遊びのねらいを紹介します。
① 安定した歩行から走る・止まる・方向を変えるへ
2歳児になると、歩くことがしっかり安定し、短い距離を走ったり、立ち止まったりする動きが見られるようになります。
走るスピードや方向を自分でコントロールすることで、体全体のバランス感覚や判断力が育っていきます。
園庭や公園など、広い場所で思い切り体を動かせる環境が大切です。

② 登る・降りる・またぐ動きの発展
段差や遊具の階段、平均台などに興味をもち、「じぶんで登ってみたい」と挑戦する姿が増えてきます。
登ったり降りたり、またいだりする中で、足の筋力や体幹のバランスがさらに強くなります。
危険のない環境で「できた!」という達成感を味わえる経験を重ねていきましょう。

③ ジャンプ・けんけんへの挑戦
両足をそろえてジャンプする動きが上手になり、少しずつ距離や高さに挑戦する姿が見られます。
マットや段差から「ぴょん!」と跳ぶ動きは、足腰の力を育てるだけでなく、自信にもつながります。
中には片足でバランスを取ったり、「けんけん」をしようとする子も出てきます。

④ 投げる・転がす・引っ張る
ボールを投げたり転がしたり、引っ張る・押すといった動きも活発になります。
腕や肩、手首の動きが発達することで、コントロール力が高まり、全身の連動もスムーズになります。
友達や保育者とのキャッチボールごっこやボール転がし遊びを通して、やりとりの楽しさも広がります。

⑤ バランス・体のコントロール力の向上
走る・止まる・しゃがむ・立つなどの一連の動きがスムーズになり、体を自分でコントロールできるようになっていきます。
この時期の「転んでもまた立ち上がる」経験は、運動面だけでなく心の強さを育む大切なプロセスです。
さまざまな遊びを通して、楽しみながら体のバランス感覚を養っていきましょう。

⑥ 三輪車や乗り物を「こぐ」動き
2歳児になると、三輪車や足けり乗り物などに興味をもち、前に進むために足を動かす姿が見られるようになります。
最初は足で地面をけって進むところから始まり、少しずつペダルをこいで進めるようになっていきます。
この「こぐ」動きは、足の筋力を育てるだけでなく、左右の足を交互に動かす協応運動や、体のバランスを取る力も育てます。
また、「進む」「止まる」「曲がる」といった動きを自分で調整する中で、判断力や集中力も養われていきます。
広くて安全な場所で、のびのびと楽しめる環境を用意してあげることが大切です。

2歳児の運動遊びのねらい(体づくり・心の安定・感覚の育ち)

体づくり
2歳児の運動遊びのねらいの一つは「体づくり」です。
走る・跳ぶ・登る・ぶら下がるなど、全身を使ったダイナミックな動きを通して、足腰や体幹の力がしっかり育っていきます。
また、ボールを投げる・蹴る・転がすといった動きや、三輪車をこぐ、平均台を渡るなどの活動も、バランス感覚や体の調整力を高める大切な経験です。
体を動かす心地よさを感じることで、「もっとやってみたい!」という意欲や挑戦する気持ちが育ちます。
心の安定
2歳児の運動遊びには「心の安定」を育むねらいもあります。
少し難しいことにも挑戦し、「できた!」と感じられる経験が、自信や自己肯定感につながります。
また、保育者に見守られながら安心して取り組む中で、「守られている」という安心感が生まれます。
友達と一緒に走ったり、並んで遊んだりすることで、人とのつながりを感じ、心の安定にもつながっていきます。
感覚の育ち
2歳児の運動遊びには「感覚の育ち」を促すねらいもあります。
砂・芝生・マット・坂道など、いろいろな感触の中で遊ぶことで、足裏や手から多様な感覚を経験し、空間や距離の感覚も養われていきます。
音楽や合図に合わせて体を動かす遊びでは、聴覚やタイミングをとる力が育ちます。
五感を通して体全体で遊ぶ経験が増えることで、体と心の発達がより豊かに広がっていきます。
保育指針における2歳児の運動の位置づけ
保育所保育指針では、2歳児期の運動について次のように示されています。
乳児期を経て、歩行の開始など心身共に様々な力をつけてきた子どもは、旺盛な好奇心を周囲の環境に向けて積極的に関わろうとする。一人で遊んだり、保育士等と一緒に遊んだりする中で、伸び伸びと十分に体を動かし、思いを実現する体を獲得していく。そして、様々な遊びを楽しむ中で、走る、登る、跳ぶ、蹴る、投げる、もぐる、くぐるなど、体の様々な動きや姿勢を伴う遊びを繰り返し楽しむ。そうした遊びは子どもの行動範囲を拡大し、身体や運動の機能を高めるとともに、人やものとの関わりを更に広げていく
簡単にまとめると、「2歳児の子どもは、遊びながら体をのびのびと動かし、いろいろな動きを繰り返すことで少しずつできることを増やしていく。こうした遊びは、体の発達だけでなく、人や物との関わりを深める大切な時間でもある。」ということ。
自分でやってみようとする気持ちが強くなる時期。2歳児の運動遊びは、身体の機能を高めるほかにも、環境へのかかわりも深めてくれます。大人が温かく見守り、挑戦を応援することで意欲もどんどん大きくなりますよー。
【保育園で取り入れたい】2歳児のおすすめ運動遊びTOP5
1.サーキット遊び(登る・渡る・ジャンプ)
ねらい
全身をバランスよく使いながら、「できた!」という達成感を味わう。
遊び方
マット・低い平均台・段ボール台・跳び箱などを組み合わせて、登る・降りる・渡る・ジャンプを連続で楽しみます。
「よーいどん!」の合図や、ゴールにお気に入りのぬいぐるみを置くと意欲が高まります。
ポイント
安全に挑戦できるように一人ずつ行い、保育者が並走して声をかけましょう。
「上手に渡れたね!」「すごいジャンプ!」という言葉が自信につながります。
2.ボール遊び(投げる・蹴る・転がす)
ねらい
手足や目の動きを連動させ、体の調整力を育てる。
遊び方
柔らかいボールを投げたり転がしたり、追いかけたりして遊びます。
距離を少しずつ伸ばしたり、的を狙って投げるなどの発展もOK。
蹴る動きも取り入れて、全身を使った運動に広げていきます。
ポイント
「コロコロ~」「ポーン!」など、リズミカルな言葉が楽しさを引き出します。
友達とのやりとりも生まれやすく、社会性の芽生えにもつながります。
3.三輪車・足けり乗り物
ねらい
足の力やバランス感覚、動きをコントロールする力を育てる。
遊び方
最初は足で地面をけって進む「足けり」から始め、慣れてきたらペダルをこぐ練習へ。
「信号あか!とまれ~」「青になったよ!進もう~」など簡単なルールを取り入れると集中力もアップ。
ポイント
広くて安全な場所で行いましょう。
友達と並んで走ったり、順番を待つ経験も大切な育ちです。
4.新聞紙・ビニール遊び(破る・投げる・舞い上げる)
ねらい
指先や全身を動かして、感触や音の変化を楽しむ。
遊び方
新聞紙を破ったり、丸めて投げたり、集めて舞い上げたりします。
ビニール袋を膨らませて「ふわふわボール」にするのもおすすめ。
「新聞シャワー!」とみんなで盛り上がると笑顔が広がります。
ポイント
破る感触や音を存分に楽しめるように、保育者も一緒に参加しましょう。
遊びの後は「お片づけごっこ」で達成感を味わえます。
5.しっぽ取りごっこ
ねらい
走る・止まる・逃げる・追いかけるなどの動きを通して、体のコントロールと友達との関わりを楽しむ。
遊び方
ハンカチなどをズボンに挟み、「しっぽ取っちゃうぞ~!」と声をかけて遊びます。
走るのが難しい子は、座って保育者のしっぽを引っ張るだけでもOK。
ポイント
スピードや範囲を子どもに合わせて調整します。
取れたら「やったね!」と喜び合うことで、友達とのつながりが深まります。
2歳児が運動遊びを楽しむための環境構成と保育者の援助
2歳児が運動遊びをのびのび楽しむためには、安心して挑戦できる環境と、子どもの気持ちに寄り添った保育者の援助が欠かせません。ここでは、実際の保育現場で意識したい環境づくりと関わり方のポイントを紹介します。
🌿環境構成
- 安心して体を動かせる広さを確保する
走る・転がる・跳ぶなどの動きがのびのびできるように、角や障害物の少ないスペースを整えましょう。屋外では地面の状態(滑りやすさ・段差など)を確認し、安全な範囲を明確にしておくことが大切です。 - 発達に合わせた素材や道具を用意する
段差は低く、登りやすい箱やマット、柔らかいボール、軽い平均台もどきを使うなど、子どもの「やってみたい」気持ちに合わせた環境を整えます。色・形・高さに変化をつけることで、飽きずに何度も挑戦できます。 - 見通しをもてる配置にする
スタートとゴールがわかりやすい位置関係にすることで、安心して活動に向かうことができます。「ここから出発して、あっちまで行ってみよう!」と声をかけながら遊びを展開していきましょう。 - 季節や天候に合わせて環境を変える
雨の日はマット・平均台を使った室内サーキット、晴れの日は園庭で三輪車や追いかけっこなど、環境に応じた運動遊びを取り入れましょう。
👩🏫保育者の援助
◎子どもの挑戦する気持ちを受け止める
子どもが「やってみたい!」と思える瞬間を大切にし、できたときにはしっかり共感しましょう。「すごいね」「がんばったね」など、結果よりも挑戦する過程を認める言葉かけを意識します。
◎一人ひとりのペースを尊重する
2歳児は、運動能力や興味の差が大きい時期です。無理に一緒にやらせようとせず、それぞれのペースで楽しめるようにしましょう。少し難しい動きは、保育者が手を添えて見せたり、一緒に体を動かしたりすることで自然と身につきます。
◎「楽しい」「安心できる」雰囲気をつくる
運動遊びが苦手な子や慎重な子も、笑顔や声のトーン、音楽のリズムなどで安心して参加しやすくなります。「見ているだけ」から「やってみようかな」に気持ちが動くような雰囲気づくりがポイントです。
◎友達との関わりをつなぐ
2歳児は、友達と一緒に動く楽しさを感じ始める時期です。「○○ちゃんのあとにやってみよう」「一緒にボール転がそう」など、自然な関わりのきっかけをつくりましょう。しっぽ取りなどでは、「取られちゃったね」「もう一回やってみよう!」と声をかけて関係を深めていきます。
◎安全を第一に見守る
動きが活発になる分、転倒や衝突などの危険もあります。保育者は子どもの動きを先読みしながら、安心して挑戦できるようにそばで見守りましょう。「危ないからダメ」ではなく、「こうしたら安全だよ」と伝える関わり方を意識します。
まとめ
2歳児が運動遊びを楽しむためには、「安心」「挑戦」「達成」の3つのバランスが大切です。保育者の温かいまなざしと、発達に合わせた環境づくりがあれば、運動遊びは「体」「心」「感覚」のすべてを育てる大切な時間になります。
家庭でもできるおすすめの2歳児運動遊びTOP3
1.ミニサーキットごっこ(登る・またぐ・ジャンプ)
ねらい
自分の体をコントロールしながら、バランス感覚や達成感を味わう。
遊び方
クッション・タオル・段ボールなどを並べて「ミニコース」をつくります。
登る → またぐ → ジャンプ → ゴールでハイタッチ!のように流れを作るとワクワク感が出ます。
「次はトンネルコース!」「ジャンプコース!」などとバリエーションを変えても◎。
ポイント
・子どもが自分で「どう通ろうかな?」と考える時間を大切に。
・ルートを一緒に作る工程も遊びの一部にして、主体性を引き出しましょう。
2.動物まねっこレース
ねらい
全身の筋力や柔軟性を育てながら、イメージを広げる。
遊び方
「うさぎさんみたいにぴょんぴょん」「くまさん歩きでのしのし」「ペンギンさんでよちよち」など、
動物になりきって部屋をぐるっと一周!
親子で「どっちのうさぎが速いかな?」と競争しても盛り上がります。
ポイント
・絵本に出てくる動物をまねすると、イメージが湧きやすい。
・運動だけでなく、言葉や想像力の育ちにもつながります。
3.タオルジャンプ&ハードルくぐり
ねらい
バランスをとる力や、空間認識力を育てる。
遊び方
椅子2つにタオルをかけて“洗濯ロープ”を作ります。
「ぴょんとジャンプ!」「今度はくぐってみよう!」と声をかけながら、
高さを少しずつ変えて挑戦します。
ポイント
・タオルの高さを調整して、「高い・低い」の感覚を楽しめます。
・ロープの下をくぐる時は、自然としゃがむ・バランスをとる動きが促されます。
まとめ
2歳児の家庭あそびは、「体を動かす楽しさ」に加えて、「考えて動く」「まねして表現する」遊びを取り入れるのがポイント。
安全に配慮しながら、
✅自分でコースを考える(主体性)
✅イメージをふくらませる(創造性)
✅達成感を味わう(自己肯定感)
そんな経験を家庭でも大切にしていきましょう。
家庭で意識したい安全面と環境づくり
2歳児が家庭で運動遊びを楽しむときは、安心して挑戦できる環境を整えることが大切です。
歩く・走る・登る・ジャンプなど、体を大きく動かすようになる時期だからこそ、
安全にのびのびと動けるスペースを確保しましょう。
床にはマットやラグを敷いて、転んでもケガをしにくいように工夫します。また、子どもが動き回る範囲にある家具や物の配置を見直し、「やってみたい!」という気持ちを安心して発揮できるようにしましょう。
⚠️家庭でありがちな危険例
・テーブルや棚の角に頭をぶつける
・床に伸びたコードや充電器に足を引っかける
・小さなおもちゃやボタンなどの誤飲
・フローリングで滑って転倒する
・ソファやベッドからのジャンプで転落する
家庭での運動遊びは「挑戦」と「つながり」を育てる時間
2歳児は「じぶんで!」という気持ちが育つ時期。だからこそ、家庭での運動遊びは「できた!」という喜びと、親子で一緒に動く温かいつながりを感じられる時間にしたいですね。
特別な道具や広いスペースがなくても、タオル・クッション・新聞紙など身近なもので十分。「やってみよう!」「もう一回!」という子どもの気持ちを大切に、安全を確保しながら、一緒に楽しむ時間をつくっていきましょう。
おわりに
2歳児の運動遊びは、「体を動かすことが楽しい!」という気持ちと、「やってみよう!」という意欲を育てる大切な時間です。
保育園でも家庭でも、子どもが安心して挑戦できる環境を整え、できた喜びを一緒に味わっていきたいですね。
子どもたちが笑顔で体を動かす姿には、「成長している今」がたっぷり詰まっています。その瞬間を見逃さず、たくさんの“できた!”を一緒に喜んでいきましょう。
それでは、またやー!
レイジンのおすすめ本
「対話」から生まれる乳幼児の学びの物語―子ども主体の保育の実践と環境 (Gakken保育Books) | 大豆生田 啓友, 大豆生田 啓友 |本 | 通販 | Amazon
保育の場で子どもの心をどのように育むのか | 鯨岡 峻 |本 | 通販 | Amazon
コメント