ハイサイ、レイジンです。
日中の陽ざしがやわらかくなり、冬の気配を少しずつ感じる11月。
園庭では、色づいた落ち葉を集めたり、風に舞う葉っぱを追いかけたりと、秋の自然に親しむ姿が多く見られるようになります。
体を動かすことがますます楽しくなり、「よーいどん!」と友達と一緒に走ったり、保育者のまねをして踊ったりする姿も増えていく時期です。
また、言葉でのやりとりがぐんと豊かになり、「〇〇したい」「いやだ」と気持ちを伝えようとする姿も見られます。自分の思いを表現する力が育ち、友達との関わりも少しずつ深まっていく大切な時期です。
そんな11月は、子どもの“やってみたい”という意欲を大切にしながら、季節の自然や行事を通して、心も体もぐんと成長していける環境づくりをしていきたいですね。
この記事では、2歳児クラス・11月の月案作成に役立つ
✅「ねらい」
✅「内容」
✅「保育者の援助」
✅「環境構成」
✅「健康・食育・安全」
✅「家庭との連携」
✅「職員間の連携」
の文例とポイントを、現場でそのまま使える形で紹介します。
「2歳児の11月ってどんな姿を書けばいいの?」「ねらいの書き方がマンネリ化してきた…」という方にも役立つ内容です。
ぜひ最後まで読んで、日々の保育や月案づくりに取り入れてくださいね。
それでは、いってみよー!
2歳児・11月におけるねらいと内容
では早速、2歳児・11月のねらいと内容を見ていきましょう。
ねらいの文例
○衣服の着脱や食事など、自分でやってみようとする。
○友達や保育者と一緒に体を動かして遊ぶことを楽しむ。
○秋の自然にふれながら、見つけたり感じたりする喜びを味わう。
内容の文例
・衣服の着脱や持ち物の整理など、身の回りのことを自分でしようとする。
・はしやスプーンに興味をもち、自分で食べようとする。
・パンツやズボンをひざまで下ろし、ぬらさずに排せつしようとする。
・保育者と一緒に手洗いやうがいを丁寧に行おうとする。
・友達や保育者と一緒に追いかけっこやサーキット遊びを楽しむ。
・ままごとなどのごっこ遊びを通して、友達との言葉のやりとりを楽しむ。
・ハサミやのりを使って、作ることを楽しむ。
・秋の自然物を集めたり、使って遊んだりしながら、季節の変化に気づく。
・旬の野菜にふれたり味わったりして、食への関心をもつ。
ねらい・内容のポイント
11月は、朝夕の空気がひんやりとし、季節の移り変わりを感じる頃です。
子どもたちは身のまわりのことを少しずつ自分でやってみようとする姿が増え、友達との関わりも広がっていきます。
できた喜びを一緒に感じながら、「自分で」「みんなで」過ごす楽しさを育んでいきましょう。
生活の中で自分でやってみようとする気持ちを育てる
衣服の着脱や持ち物の整理など、身のまわりのことに意欲的に取り組む姿が見られます。
保育者が声をかけながら一緒に行い、「できた!」という達成感を味わえるようにしていきます。
また、手洗い・うがいを丁寧に行い、風邪などの感染症予防にもつなげていきます。
体を動かして心も体もポカポカに
朝の冷たい空気の中でも、走ったりジャンプしたりと、体を動かすことを楽しみます。
友達や保育者と一緒に体を動かす中で、ルールを知り、順番を待つことなど、集団で遊ぶ楽しさを感じていきます。
ごっこ遊びや製作でイメージを広げる
ままごとやごっこ遊びを通して、友達とのやり取りが活発になっていきます。
「どうぞ」「ありがとう」などの言葉を交わしながら、思いやりやコミュニケーションの力を育てていきます。
また、落ち葉やどんぐりなどを使った製作活動を楽しみ、手先の使い方や表現する力を伸ばしていきます。
秋の自然や食材にふれ、季節を感じる
公園や園庭で見つけた落ち葉や木の実など、身近な自然に興味をもつ時期です。
散歩を通して季節の変化を感じたり、旬の食材にふれて「おいしいね」「これなあに?」と話す中で、自然や食への関心を育てていきます。
11月は、できることが少しずつ増え、友達との関わりや遊びの幅が広がる季節です。
一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、「自分でやってみる」喜びと「みんなで楽しむ」心を育んでいきましょう。
2歳児・11月における保育者の援助と環境構成

では、次に保育者の援助と環境構成を見ていきましょう。
保育者の援助の文例
◎はしを使おうとする気持ちを受けとめ、保育者が一緒に持ち方を見せたり、手を添えたりして自分で食べる意欲を育てる。
◎ズボンやパンツをしっかり下ろして排せつできたときには、一緒に喜び、自信につながるようにする。
◎手洗いやうがいを保育者と一緒に行いながら、清潔に過ごす習慣を身につけられるようにする。
◎衣服の着脱では、声をかけたり手助けしたりしながら、自分でやろうとする姿を認めていく。
◎保育者も一緒に体を動かして遊び、ルールをわかりやすく伝えながら、体を動かす楽しさを感じられるようにする。
◎ごっこ遊びなどを通して、保育者が仲立ちとなり、友達との簡単な言葉のやりとりを楽しめるようにする。
◎ハサミやのりの使い方を知らせ、安全に使えるように見守りながら、作ることの楽しさを感じられるようにする。
◎落ち葉や木の実など季節の自然物にふれたときの気づきや驚きを受けとめ、共感しながら自然への興味を深められるようにする。
環境構成の文例
□ 一人ひとりの発達や使いやすさに合わせて、スプーンやフォークを選び、無理なく食べられるようにしておく。
□ 手洗い・うがいを楽しく丁寧に行えるよう、手順のイラストを手洗い場に掲示しておく。
□ 気温の変化に応じて室温や湿度を調整し、水分補給ができるように湯茶を準備しておく。
□ サーキットや集団遊びを楽しめるように、マットや平均台など体を動かせる用具を用意しておく。
□ 子どもの興味や発想が広がるように、ハサミ・のり・おしぼり・切った素材などを取り出しやすく準備しておく。
□ 散歩や園庭で見つけた落ち葉や木の実を種類ごとに分け、見たり触ったりできる場所に置いておく。
□ 育てた野菜を収穫したり、調理体験をしたりして、食への関心を高められるようにする。
保育者の援助と環境構成のポイント(2歳児・11月)
11月は、朝夕の冷たい空気や落ち葉の色づきなど、季節の深まりを感じる頃です。
2歳児は「じぶんでやってみたい」「いっしょにやりたい」という気持ちがますます育ち、友達との関わりも広がっていきます。
保育者が寄り添いながら、安心して挑戦できる環境と関わりを整えていきましょう。
✅ 自分でやってみようとする気持ちを大切に
食事や着脱、トイレなどの生活面では、「じぶんで!」という意欲がさらに育つ時期です。
できた喜びを一緒に感じながら、うまくいかないときにはさりげなく手を添えて支え、無理なく自信へとつなげていきましょう。
はしやスプーンなど、自分に合った道具を選び、成功体験を重ねられる環境を整えます。
✅ 体を動かして心も体もポカポカに
寒さを感じる日でも、戸外でのびのびと体を動かすことで、気持ちよく過ごせます。
園庭やホールには、マットやフープ、バランス遊具などを出し入れしやすく配置し、友達と一緒に遊ぶ楽しさが感じられるようにします。
保育者も一緒に体を動かすことで、「たのしい!」「もう一回!」という意欲を引き出していきましょう。
✅ ごっこ遊びや製作で表現を楽しむ工夫を
ままごとやごっこ遊びの中で、友達と「どうぞ」「ありがとう」とやりとりを楽しむ姿が増えていきます。
保育者が仲立ちとなってやりとりを広げながら、遊びの世界を豊かにしていきます。
また、ハサミやのりを使った製作活動では、安全に使えるよう準備を整え、作る喜びや達成感を味わえるようにします。
✅ 秋の自然や食を通して季節を感じられる環境づくり
散歩や園庭あそびでは、落ち葉や木の実など秋の自然が子どもの興味を引きつけます。
拾った自然物は種類ごとに分け、ままごとや製作に使えるよう衛生的に保管しておくと、遊びが広がります。
また、育てた野菜を収穫したり味わったりする体験を通して、自然や食への関心を深めていきましょう。
11月は、子どもたちの「やってみたい」「伝えたい」という気持ちがぐんと育つ時期。
保育者がその思いを受けとめながら、一人ひとりが安心して挑戦し、友達と過ごす楽しさを感じられる環境をつくっていきましょう。らではの遊びや発見を楽しめる毎日をつくっていきましょう。
2歳児・11月における健康・食育・安全について
続いて、健康・食育・安全についてみていきましょう。
健康の文例
● 室内外の気温差に合わせて衣服の調節ができるようにし、快適に過ごせるよう配慮する。
● 室温や湿度をこまめに確認し、定期的に換気を行って清潔な空気を保つ。
● 水分補給ができるよう、湯茶をいつでも飲める環境を整える。
● 手洗いやうがいを丁寧に行い、風邪や感染症の予防を意識して過ごす。
健康のポイント
11月は、朝晩の冷え込みが強まり、体調を崩しやすい季節です。
子どもたちが元気に過ごせるように、体を温めたり、休息をとったりしながら、健康的な生活リズムを整えていきましょう。
✅ 遊びと休息のバランスを大切に
園庭で走ったり、友達と一緒に遊んだりと、活発に体を動かす姿が増えていきます。
たくさん遊んだあとは、湯茶を飲んだり、絵本を読んだりしてゆったりと過ごせる時間をつくりましょう。
「たのしかったね」「少し休もうか」と声をかけることで、安心感が生まれます。
✅ 手洗い・うがいでかぜ予防を
空気が乾燥してくる時期なので、感染症予防が大切になります。
手洗いやうがいを保育者も一緒に行い、「きれいになったね」と声を添えることで、楽しく習慣づけていきましょう。
✅ 衣服の調節で快適に
朝夕と日中の気温差があるため、重ね着や薄手の上着で調節しやすくしておきます。
「これを着るとあったかいね」と話しかけながら、一緒に確認し、快適に過ごせるようにします。
✅ 小さな変化を見逃さない
食欲の変化や元気のなさなど、ちょっとした体調のサインを見逃さず、職員間で共有します。
家庭との連携を大切にしながら、子どもが安心して過ごせる毎日を整えていきましょう。
11月は、冷たい風の中でも「たのしい!」「もう一回!」という気持ちで元気に遊ぶ季節。
その意欲を受けとめながら、体を温め、心もほっとできる時間を大切にしていきましょう。
食育の文例
◇ 収穫した野菜や果物を使って、子どもたちが「食べてみたい」と思える簡単なメニューを考えておく。
◇ 調理や試食の際には、食材の色・形・においを感じられるようにし、「おいしいね」「あまいね」と言葉で共感できる時間をつくる。
◇ 食べることへの関心を育てるために、収穫した食材を見える場所に飾ったり、写真で成長の過程を振り返ったりできるようにする。
◇ 畑やプランターでの世話や収穫の経験を通して、食べ物への感謝の気持ちが育つようにしていく。
食育のポイント
11月は、園で育てた野菜や旬の食材にふれる機会が増え、子どもたちが「食べてみたい」「おいしいね」と感じる姿が多く見られる季節です。
収穫や調理への関心が高まるこの時期、実際に“見て・触れて・味わう”体験を通して、食べることの楽しさを育てていきましょう。
✅ 収穫した野菜を味わい、達成感を感じる
自分たちで育てたり、収穫したりした野菜は、子どもにとって特別な存在です。
「できたね」「大きいね」と一緒に喜びながら、色やにおい、手ざわりを感じる時間をつくりましょう。
収穫した野菜を使った簡単なメニューを給食やおやつに取り入れることで、「食べてみたい!」という意欲が高まります。
✅ 食材に親しむ“前の体験”を大切に
調理の前に野菜を見たり、触ったりする機会をもち、「これはにんじん?」「いいにおい!」と感じられるようにします。
絵本やままごと遊び、歌などを組み合わせることで、食への興味が自然に広がります。
✅ 食べる喜びをことばで伝えあう
食事の時間に「おいしいね」「あったかいね」「シャキシャキするね」といった言葉を交わしながら、味わう楽しさを共有します。
ひとくちでも食べられたときは、「できたね」「たべられたね」と共感し、達成感や自信につなげていきましょう。
食べることは、体を育てるだけでなく、心を満たす大切な経験です。
11月の食育を通して、「自分で育てたものを食べるうれしさ」「みんなで食べるたのしさ」を感じられる時間を重ねていきましょう。
安全の文例
★ 散歩前にはコースの下見を行い、道路状況や遊ぶ場所の安全を確認しておく。
★ 運動遊びや戸外活動で使う用具は、事前に点検し、壊れやすい箇所や危険がないかを確認する。
★ 活動中は、子どもの位置や動きを常に把握し、危険な行動が見られたときにはすぐに声をかけて安全を守る
安全のポイント
11月は、散歩や戸外あそびがより心地よく感じられる季節です。
落ち葉や木の実など、秋の自然に夢中になる姿が見られる一方で、風も冷たくなり、滑りやすい場所や体調変化にも注意が必要な時期です。
安全に気を配りながら、のびのびと活動できる環境を整えていきましょう。
✅ 外に出る前の“確認と準備”をしっかりと
散歩や園外活動の前には、道の状態や交通量を確認し、安全に歩けるルートを選びます。
転びやすい場所やすべりやすい落ち葉などにも目を配り、安心して出かけられるようにしましょう。
防寒具の着脱や水分補給など、季節に合わせた準備も大切にします。
✅ 子どもの“歩く力”を育てながら見守る
2歳児は歩くことを楽しみながらも、興味のあるものに気を取られやすい時期です。
保育者が前や横に立ち、安全な距離を保ちながら「いっしょにいこうね」と声をかけ、安心して進めるように見守ります。
✅ 自然とのふれあいを“安全に楽しむ”
落ち葉やどんぐり、木の実など、秋ならではの自然との出会いを大切にします。
拾ったものを口に入れないよう声をかけたり、トゲや虫のある植物には触れないように伝えたりして、安全に活動できるようにします。
活動後は手洗いを丁寧に行い、清潔に過ごせるようにしましょう。
✅ 見守る“視点と距離”を意識する
子どもが夢中になって遊ぶときほど、保育者の位置や視線が大切です。
全体を見渡せる場所に立ち、危険が起こる前に優しく声をかけられるように意識します。
子どもの挑戦する気持ちを尊重しながら、安全にのびのびと遊べる環境を整えていきましょう。
11月は、秋の自然の中での発見や体験が豊かになる季節です。
安心して活動できるように見守りながら、子どもたちが自信をもって外の世界を楽しめる時間を大切にしていきましょう。
その一歩一歩を安心して踏み出せるように、丁寧な準備とあたたかな見守りで支えていきましょう🍁
2歳児11月における家庭との連携の文例
◆ 朝夕の冷え込みに対応できるよう、重ね着など調節しやすい衣服を準備してもらう。
◆ 風邪や感染症が流行しやすい時期のため、体調の変化が見られた際は早めの受診をお願いし、園と家庭で健康状態を共有する。
◆ クラス便りなどで、はしやスプーンを使って食べようとする子どもの姿を伝え、家庭でも見守ってもらう。
◆ 作品展では、製作に取り組む中での子どもの表情や言葉、成長の様子を保護者に伝え、共に喜び合う時間にする。
家庭の連携のポイント
11月は、朝晩の冷え込みが強まり、体調の変化が出やすい季節です。
園と家庭が同じ気持ちで子どもの健康と成長を見守りながら、「やってみたい」「たのしい」を共有できるような関わりを大切にしていきましょう。
✅ 「じぶんでやってみる!」気持ちを支え合う
着替えや食事、排せつなど、日常の中で“自分でやってみたい”という姿が増えていきます。
園での頑張りを家庭に伝えたり、家庭での「できた!」を園でも共有したりしながら、自信を持って挑戦できるようにしていきましょう。
✅ 行事や製作を一緒に楽しみに
作品展や秋の行事など、子どもが自分の思いを表現する機会が多くなります。
園での様子や取り組みを家庭に伝え、「どんなことを作っているの?」「楽しみだね」と話題にしてもらえるようにします。
家庭と園が同じ目線で子どもの成長を見守れるようにしましょう。
✅ 体調管理と衣服の工夫を一緒に
寒暖差が大きい時期のため、重ね着などで体温調節がしやすい衣服を用意してもらいます。
「今日は少し寒いね」「汗をかいたから着替えようか」と、家庭と園で声かけを合わせながら快適に過ごせるようにしていきます。
✅ 小さな変化を共有し合う
体調の変化や生活リズムのずれなど、小さな気づきを家庭と連絡し合いながら支えていきます。
お互いの気づきを伝え合うことで、子どもが安心して毎日を過ごせるようにしていきましょう。
11月は、子どもの「自分で」「やってみたい」という気持ちがよりしっかり育つ季節です。
園と家庭が温かく見守り合いながら、一人ひとりの成長を共に喜んでいきましょう。
2歳児・11月における職員間の連携の文例
* 嘔吐物の処理方法を再確認し、処理セット(エプロン・マスク・手袋・漂白剤など)をすぐに使える場所に整えておく。
* 排せつやはしの使い方など、子どもへの関わり方を職員間で共有し、対応を統一しておく。
* 作品展に向けて、展示の方法や職員の役割分担、準備の流れを事前に話し合っておく。
* 行事や散歩先での安全確認や、落ち葉・木の実が多い場所などの情報を職員間で共有し、活動に活かせるようにする。
職員間の連携のポイント
11月は、子どもたちの「じぶんでやりたい」「いっしょにやりたい」という気持ちがさらに育つ時期です。
安心して挑戦できるようにするためには、職員同士の連携と共通理解が欠かせません。
日々の関わりを丁寧に振り返りながら、チーム全体で子どもを支えていきましょう。
✅ 「できた!」の喜びを共有しよう
2歳児は、生活の中で“自分でやってみたい”という気持ちが一段と強くなります。
衣服の着脱や食事、排せつなど、一人ひとりの頑張りをどう支えるかを職員間で話し合いましょう。
援助のタイミングや声かけを統一することで、子どもは安心して挑戦できるようになります。
✅ 行事や製作に向けてスムーズな連携を
作品展や園外活動など、行事の多い季節です。
役割分担や準備物、展示や活動の流れを職員間で確認しておくことで、当日の動きがスムーズになります。
互いにフォローし合いながら、子どもが安心して参加できる雰囲気をつくっていきましょう。
✅ 小さな変化をこまめに伝え合う
食欲・睡眠・排せつなど、体調や行動のちょっとした変化を職員間で共有します。
「今日はよく食べていたね」「いつもより静かに過ごしていたね」など、日々の気づきを積み重ねることで、より深い子ども理解につながります。
✅ チームで家庭とのつながりを支える
保護者対応や行事前後のやりとりでは、伝える内容や声のトーンなどを共有しておくと安心です。
職員全員が同じ方向を向いて関わることで、家庭との信頼関係がより深まり、保育の一体感が生まれます。
職員一人ひとりの気づきや思いやりが、チーム全体の大きな力になります。
子どもたちが「やってみよう!」という気持ちをのびのびと発揮できるように、温かく連携していきましょう。
おわりに
11月の保育は、子どもたちの「じぶんでやってみたい」という気持ちがぐんと伸びる大切な時期。
衣服の着脱や食事、排せつなど、生活の中での小さな“できた”の積み重ねが、子どもの自信と成長につながっていきます。
また、落ち葉や木の実、収穫した野菜など、季節ならではの自然との出会いがたくさんあるこの時期。
遊びや製作、食育の中で“秋の実り”を感じながら、五感を使って心も体も豊かに育っていく姿が見られるでしょう。
保育者にとっても、子ども一人ひとりの挑戦を温かく見守り、その瞬間を共有できる喜びにあふれる季節です。
無理に“できるようにさせる”のではなく、“やってみようとする気持ち”を大切にしながら、安心して挑戦できる環境をつくっていきたいですね。
「できた!」「たのしかったね!」という言葉がたくさん聞こえる11月になりますように。
それでは、またやー!
レイジンのおすすめ本
「対話」から生まれる乳幼児の学びの物語―子ども主体の保育の実践と環境 (Gakken保育Books) | 大豆生田 啓友, 大豆生田 啓友 |本 | 通販 | Amazon
保育の場で子どもの心をどのように育むのか | 鯨岡 峻 |本 | 通販 | Amazon

コメント