スポンサーリンク

1歳児・10月の月案作成!ねらいや内容、保育者の援助と環境構成の文例とポイントを紹介

保育
スポンサーリンク

ハイサイ、レイジンです。

少しずつ風が心地よくなり、秋の色が深まる10月。
戸外では、落ち葉を拾ったり、どんぐりを手のひらにのせて見つめたりと、季節の変化に気づく姿が見られるようになります。歩くことや体を動かすことがさらに楽しくなり、園庭や散歩先での探索活動がぐんと広がっていく時期です。

「じぶんで!」という気持ちが芽生え始めるのも、1歳児のこの頃。
衣服の着脱やスプーンを使った食事など、できることが少しずつ増えていきます。一方で、自分の思いがうまく伝わらず、泣いたり抱っこを求めたりする姿も見られますが、その気持ちこそ、成長の途中である大切なサインです。

子どもの気持ちの動きにそっと寄り添いながら、
「できた!」「やってみたい!」が自然に生まれる環境づくりをしていきたい時期です。

この記事では、1歳児クラス・10月の月案作成に役立つ

✅「ねらい」
✅「内容」
✅「保育者の援助」
✅「環境構成」
✅「健康・食育・安全」
✅「家庭との連携」
✅「職員間の連携」

の文例とポイントを、やさしく、そして現場ですぐ使える形で紹介します。

「1歳児の10月ってどんな姿を書くの?」「月案の文章がなかなか思い浮かばない…」という方にも、ヒントがたっぷり詰まっています。
ぜひ最後まで読んで、日々の保育や月案づくりに活かしてくださいね。

それでは、いってみよー!

  1. 1歳児・10月におけるねらいと内容
    1. ねらいの文例
    2. 内容の文例
    3. ねらい・内容のポイント
      1. 生活の中で「できたね」を積み重ねる
      2. 体を動かす心地よさを感じる
      3. 身近なものであそびを広げる
      4. 秋の自然にふれ、感じる
  2. 1歳児・10月における保育者の援助と環境構成
    1. 保育者の援助の文例
    2. 環境構成の文例
    3. 保育者の援助と環境構成のポイント(1歳児・10月)
      1. ✅ 自分でやってみようとする気持ちを支える
      2. ✅ のびのび体を動かせる環境づくり
      3. ✅ 手や指を使った遊びを楽しめる工夫
      4. ✅ 秋の自然を感じられる環境づくり
  3. 1歳児・10月における健康・食育・安全について
    1. 健康の文例
      1. 健康のポイント
        1. ✅ 遊んだあとはゆったり休息を
        2. ✅ 手洗い・うがいを一緒に楽しむ
        3. ✅ 体温調節と衣服の工夫
        4. ✅ 小さな変化に気づくまなざしを
    2. 食育の文例
      1. 食育のポイント
        1. ✅ 収穫のよろこびを“食べる体験”につなげる
        2. ✅ 旬の食材にふれる“前の体験”を大切に
        3. ✅ 味わいをことばで伝えて共有する
    3. 安全の文例
      1. 安全のポイント
        1. ✅ 外に出る前の“準備”をていねいに
        2. ✅ “歩くペース”に寄り添って
        3. ✅ “自然とのふれあい”を安全に楽しむ
        4. ✅ “見守る位置”を意識する
  4. 1歳児10月における家庭との連携の文例
      1. 家庭の連携のポイント
        1. ✅ 「やってみたい!」を一緒に応援する
        2. ✅ 行事を一緒に楽しみにする
        3. ✅ 衣服の調整を相談しながら
        4. ✅ 体調の変化を共有し合う
  5. 1歳児・月における職員間の連携の文例
      1. 職員間の連携のポイント
        1. ✅ 「自分でやりたい」気持ちを共有する
        2. ✅ 行事に向けて動きやすい連携を
        3. ✅ 子どもの変化をこまめに伝え合う
        4. ✅ 保護者との関わりをチームで支える
  6. おわりに
      1. レイジンのおすすめ本

1歳児・10月におけるねらいと内容

では、1歳児・10月のねらいと内容を見ていきましょう。

ねらいの文例

○ 食事・排泄・着脱など少しずつ自分でしてみようとする。

○ 戸外で体をのびのびと動かし、思いきり遊ぶ心地よさを味わう。

○ 保育者や友達と一緒に、手先を使った遊びや体を動かす遊びを楽しむ。

○ 秋の自然にふれ、見つけたり触れたりしながら、季節の移り変わりに興味をもつ。

内容の文例

・ 安心できる保育者のもとで、スプーンやフォークを使いながら、自分で食べようとする気持ちを育む。

・ 尿意を伝えたり、声をかけられてトイレに行ったりする中で、排せつの流れを知り、少しずつ身につけていく。

・ パンツやズボンなどの簡単な衣服を、自分で脱いだり着たりしようとする。

・ 上る・下りる・走る・引っ張るなど、体を十分に動かす心地よさを味わいながら、全身を使った遊びを楽しむ。

・ 入れる・出す・つまむ・にぎるなど、手や指を使った遊びに興味をもち、繰り返し楽しむ。

・ 落ち葉やどんぐりなど秋の自然物を見つけたり触れたりし、興味をもってかかわる。

ねらい・内容のポイント

10月は「やってみたい!」という気持ちが少しずつ育ち、身のまわりのことに興味をもつ姿が見られるようになります。
できるようになったことを保育者が一緒に喜びながら、安心して挑戦できる時間を重ねていきましょう。

生活の中で「できたね」を積み重ねる

食事や排せつ、着脱などの生活の中で、自分でやってみようとする姿が増えていきます。
保育者が見守りながら手助けのタイミングを工夫し、無理なく「できた!」という達成感を味わえるようにしていきます。

体を動かす心地よさを感じる

歩いたり走ったり、少し高い所に登ってみたりと、体を使うことを楽しむ時期です。
保育者や友達と一緒に体を動かす中で、「楽しい」「もう一回!」という気持ちが育っていきます。

身近なものであそびを広げる

箱やカップに物を入れたり出したり、つまんだり押したりと、手や指を使う動きが増えていきます。
遊びの中で「できた」「動いた」という発見を重ね、手先の感覚や集中する力を育てていきます。

秋の自然にふれ、感じる

落ち葉やどんぐり、風の音や虫の声など、身のまわりの自然に興味をもつ姿が見られます。
見たり触れたりしながら、「なんだろう?」「きれい!」という感覚を大切にしていきます。

10月は、少しずつ季節が深まり、子どもたちの「やってみたい」「感じたい」という気持ちが大きくふくらむ時期です。
一人ひとりのペースを大切にしながら、安心して挑戦し、心地よく過ごせる毎日をつくっていきましょう。

1歳児・10月における保育者の援助と環境構成

では、次に保育者の援助と環境構成を見ていきましょう。

保育者の援助の文例

◎ スプーンや食器の持ち方を伝えたり、食べやすいように食べ物をまとめたりしながら、自分で食べようとする姿を温かく見守る。

◎ しぐさや言葉で尿意を伝えられたときはしっかり褒めて共感し、一人ひとりの排尿リズムを把握して、無理のないタイミングでトイレに誘う。

◎ 脱ごうとする姿を見守りながら、難しい部分はさりげなく援助し、自分でできた喜びを味わえるようにする。

◎ 落ち着いた雰囲気をつくり、「おやすみなさい」と声をかけて安心して眠れるようにする。

◎ 子どもの自発的な動きを大切にしながら、保育者も一緒に体を動かして遊びの楽しさを共有する。

◎ 手や指を使う遊びでは、興味をもって取り組めるように素材や道具を工夫し、夢中になって遊べる時間を大切にする。

◎ どんぐりや落ち葉などを口に入れないよう気を配りながら、探索する姿を見守る。

◎イモ掘りや虫との出会いでは驚きや喜びに共感し、自然にふれる楽しさを広げていく。

環境構成の文例

□ 食事やおやつの時間には、姿勢が安定するように背もたれや足置きを用意し、安心して食べられる環境を整える。

□ トイレは清潔に保ち、好きな動物や乗り物の絵を貼って、親しみやすい雰囲気にする。

□ パンツやズボンの着脱がしやすいように、小さな椅子をトイレ近くに置いておく。

□ 室温や照明に気を配り、眠る子どもが安心して休めるよう、掛け布団を調整しながら静かな環境を保つ。

□ 園庭の環境を整え、鉄棒などの遊具は安全点検をこまめに行う。

□ 棚やカゴには、遊具の写真を貼って整理場所が分かりやすいようにし、自分で片付けたくなるような工夫をする。

□ 色や形の違う洗濯ばさみなど、手先を使う遊びに十分な素材を準備しておく。

□ 落ち葉やどんぐりを集められるように、散歩バッグを事前に用意しておく。

□ いつでも水分補給できるように、湯茶と人数分のコップを近くに置いておく。

保育者の援助と環境構成のポイント(1歳児・10月)

10月は、戸外で思いきり体を動かしたり、友達と一緒に遊ぶ楽しさがぐんと広がる時期です。
「「じぶんでやってみたい」「いっしょにしたい」という気持ちが少しずつ育っていく1歳児。
保育者がそっと寄り添いながら、安心して挑戦できる環境と関わりをつくっていきましょう。

✅ 自分でやってみようとする気持ちを支える

食事や着脱、トイレなど、生活の中で少しずつ「じぶんで!」という姿が見られます。
できた喜びを一緒に分かち合い、うまくいかないときはさりげなく手を添えて、自信につなげていきましょう。

✅ のびのび体を動かせる環境づくり

園庭やホールでは、マット・ボール・平均台など、全身を使って遊べる道具を出し入れしやすくしておきます。
保育者も一緒に体を動かすことで、子どもは「たのしい」「もう一回!」という気持ちをもって安心して挑戦できるようになります。

✅ 手や指を使った遊びを楽しめる工夫

カップや箱、洗濯ばさみなど、つまんだり入れたり出したりできる素材を十分に用意します。
夢中になって遊ぶ中で、手先の感覚や集中する力が育つよう、じっくり遊べる時間を大切にしていきましょう。

✅ 秋の自然を感じられる環境づくり

散歩コースや園庭では、どんぐりや落ち葉、虫との出会いが子どもの好奇心をくすぐります。
拾った自然物は衛生面に気をつけて保管し、製作や感触あそびに使えるようにしておくと遊びが広がります。
「みつけた!」「なんだろう?」という気持ちに共感しながら、秋の自然を一緒に楽しみましょう。


10月は、「じぶんで」「いっしょに」という思いが芽生える季節。
一人ひとりのペースを大切にしながら、安心して挑戦し、秋ならではの遊びや発見を楽しめる毎日をつくっていきましょう。

1歳児・10月における健康・食育・安全について

続いて、健康・食育・安全についてみていきましょう。

健康の文例

● 一人ひとりの体調や生活リズムをしっかり把握し、活動と休息のバランスを取りながら、無理のないように過ごせるようにする。

● 朝夕の気温差が大きい時期のため、衣服の調節や室温の管理に気を配り、快適に過ごせる環境を整える。

● 水分補給のタイミングをこまめにとり、汗をかいた後や外遊びのあとも、体の状態を見ながら健康を守る。

● 咳や鼻水など体調の変化に早めに気づき、安静に過ごせるように配慮する。

健康のポイント

10月は、戸外での活動や体を使った遊びがますます楽しくなる季節です。その一方で、朝夕の気温差や疲れが出やすい時期でもあります。
子どもたちが気持ちよく遊び、安心して過ごせるように、日々の小さな気づきと丁寧な関わりを大切にしていきましょう。

✅ 遊んだあとはゆったり休息を

歩いたり走ったりと、体をたくさん動かすことを楽しむ姿が増えていきます。
遊んだあとには湯茶を飲んだり、絵本を見たりして、ほっと一息つける時間をつくりましょう。
「たのしかったね」「ちょっと休もうか」と声をかけることで、安心感が生まれます。

✅ 手洗い・うがいを一緒に楽しむ

季節の変わり目は、かぜや感染症が流行しやすくなる時期です。
保育者が歌やリズムを交えながら手洗いを一緒に行い、「きれいになったね」と声を添えることで、楽しく習慣づけていきましょう。

✅ 体温調節と衣服の工夫

朝夕の冷え込みがあるため、薄手の上着や重ね着で調節しやすくしておきます。
「これを着るとあったかいね」と一緒に確認しながら、快適に過ごせるように見守りましょう。

✅ 小さな変化に気づくまなざしを

「少し元気がない」「食べる量が減った」「いつもより静か」
そんな小さな変化にも気づけるようにし、職員間で共有します。
家庭との連携を大切にしながら、子どもが安心して過ごせる環境を整えていきましょう。

10月は「やってみたい」「動きたい」という気持ちがどんどん育つ季節。
その思いを受けとめながら、体を休める時間や気持ちを落ち着ける時間も大切にしていきましょう🍂

食育の文例

◇ 旬の食材に触れ、においや感触を味わいながら、食べものへの興味や関心を育てる。

◇ 保育者が調理前の野菜や果物を見せたり、名前を話題にしたりして、食材への親しみを深めていく。

◇ 「これなあに?」「さわってみたい」などの気持ちを受けとめ、一緒に感じる時間を大切にする。

◇ 自分で手に取ったり、口に運んだりする経験を通して、「食べてみよう」という意欲につなげていく。

食育のポイント

10月は、さつまいもやかぼちゃなど秋の味覚にふれる機会が多く、子どもたちが「食べること」に興味をもちはじめる季節です。
掘ったり触ったりする体験を保育の中に取り入れることで、“食べるって楽しい”という気持ちが自然に育っていきます。

✅ 収穫のよろこびを“食べる体験”につなげる

自分の手で掘ったおいもや園で見てきた野菜は、子どもにとって特別な存在です。
「とれたね」「おいもあったね」と一緒に喜びながら、見たり触れたり、香りを感じたりする時間をつくりましょう。
収穫したものをその日のうちに少しでも味わえると、食べる意欲がぐんと育ちます。

✅ 旬の食材にふれる“前の体験”を大切に

給食やおやつに登場する食材を、食べる前に見たり、においをかいだりすることで興味が深まります。
絵本やわらべうた、ままごとあそびと組み合わせると、「たべてみたい!」という気持ちが自然に生まれます。

✅ 味わいをことばで伝えて共有する

「おいしいね」「あったかいね」「やわらかいね」など、保育者がその場で言葉を添えることで、子どもは“食べる心地よさ”を感じやすくなります。
ひとくち食べられたときは、その気持ちに寄り添って一緒に喜びましょう。


食べることは、体を育てるだけでなく、「できた」「うれしい」という達成感を味わう大切な時間です。
10月の食育を通して、「食べるってうれしいね」「みんなと食べるってたのしいね」という気持ちを、ゆっくり育てていきましょう🍠

安全の文例

★ 散歩や園外に出かける前に、コースを下見して車の通りや段差などを確認し、安心して歩ける道を選ぶ。

★ 子どもの歩く速さや興味に合わせて進み、安全な距離を保ちながらゆったりと見守る。道路を渡るときは、保育者が先にお手本を見せて「いっしょにわたろうね」と声をかける。

★ 小さな芋や石、どんぐりなどを口に入れないように声をかけ、拾ったものは袋やかごに入れて安全に持ち帰る。

安全のポイント

10月は、散歩や戸外あそび、収穫体験など園外で過ごす機会が多くなる時期です。
心地よい季節だからこそ、事故やケガのないように、環境と見守りの両面から安全に気を配っていきましょう。

✅ 外に出る前の“準備”をていねいに

散歩や園外活動の前には、歩く道や目的地の安全をしっかり確認しておきましょう。
車の通り・段差・足場の状態などをチェックしておくことで、安心して出発できます。
防犯ブザーや救急セットなどの持ち物も忘れずに。

✅ “歩くペース”に寄り添って

子どもの歩く速さや興味に合わせて進み、安全な距離を保ちながらゆったりと見守ります。
道路を渡るときは、保育者が先にお手本を見せて「いっしょにわたろうね」と声をかけ、安心して行動できるようにしましょう。

✅ “自然とのふれあい”を安全に楽しむ

どんぐり拾いや芋掘りなど、秋の自然にふれる活動が多くなる時期です。
小さな芋や石、どんぐりを口に入れないよう声をかけ、拾ったものは袋やかごに入れて安全に持ち帰ります。
虫や植物でのトラブルを防ぐためにも、活動前に安全な場所を確認し、終わったあとは手洗いをていねいに行いましょう。

✅ “見守る位置”を意識する

子どもが夢中になって遊ぶときこそ、保育者の見守りが大切です。
子どもの動きを見渡せる位置に立ち、危険が起こる前に優しく声をかけられるように意識しましょう。


秋の園外活動は、子どもたちの世界をぐんと広げる大切な時間です。
その一歩一歩を安心して踏み出せるように、丁寧な準備とあたたかな見守りで支えていきましょう🍁

1歳児10月における家庭との連携の文例

◆ 戸外での活動が増える時期のため、「子どもの足に合った靴の選び方」についてお便りや掲示で知らせ、歩きやすい靴を準備してもらう。

◆ 気温差や活動量に合わせて衣服を調整できるよう、着脱しやすい服装の準備をお願いする。自分で脱ぎ着しようとする姿が見られることも伝えていく。

◆ 秋の遠足では、日時や持ち物を事前にお便りで知らせ、弁当の大きさや量が分かるよう写真を掲示してイメージしやすくする。

◆ 保育参加の機会には、子どものふだんの姿を見てもらいながら、保育での取り組みや家庭での様子を共有し、子どもの成長を一緒に感じ合う時間にする。

◆ 「目の愛護デー」に合わせて、看護師による子どもの目の健康についての講話や資料を掲示・配布し、保護者や地域の方にも関心を広げていく。

家庭の連携のポイント

10月は「じぶんでやってみたい!」という気持ちがぐんと強くなる時期です。
戸外での活動や行事も増えていくので、園と家庭が同じ気持ちで子どもの挑戦を支えていけるよう、丁寧なやりとりを大切にしていきましょう。

✅ 「やってみたい!」を一緒に応援する

衣服の着脱や食事、トイレなど、少しずつ自分でやろうとする姿が見られます。
園での様子を伝えたり、家庭での小さな“できた!”を聞かせてもらったりしながら、子どもの自信を一緒に育てていきましょう。

✅ 行事を一緒に楽しみにする

散歩や芋掘りなど、秋ならではの行事が多い季節です。
「今日はこんなことをしたよ」「今度こんな場所に行くよ」と家庭でも話題にしてもらえるように共有し、子どもの期待や楽しみを広げていきましょう。

✅ 衣服の調整を相談しながら

朝夕は涼しく、日中は汗ばむこともある10月。
着脱しやすい服や替えの用意などを家庭と相談しながら、その日の気候や活動に合わせて心地よく過ごせるようにしていきましょう。

✅ 体調の変化を共有し合う

気温差や疲れから、体調を崩しやすい時期です。
「少し眠そうだった」「食欲が落ちている」など、園と家庭で気づいたことを伝え合いながら、安心して過ごせるように見守っていきましょう。


子どもの成長は、園と家庭が同じ方向を向いて関わることで、より豊かに広がっていきます。
日々の小さな“できたね”を大切にしながら、一緒に見守っていきましょう🍂
10月も、小さな成長を一緒に発見しながら過ごしていきましょうね🍂

1歳児・月における職員間の連携の文例

* 「自分でやってみたい」という気持ちが育つ時期のため、保育者同士で援助の仕方や手伝うタイミングを話し合い、さりげなく支えられるようにしておく。

* 保育参加に向けて、見てもらいたい子どもの姿や伝えたいことを共有し、保護者との関わりがスムーズに進むようにしておく。

* 「自我の育ち」について共通理解をもち、一人ひとりに合った声かけや関わり方ができるように話し合う。

* 運動会では、子どもの発達や興味に合った内容を検討し、当日の役割分担や流れを確認しながら、安心して進行できるよう準備を整える。

職員間の連携のポイント

職員同士がしっかり連携できていると、子どもたちは安心して毎日を過ごすことができます。
10月の保育を進めるうえで意識したいポイントを整理しました。

✅ 「自分でやりたい」気持ちを共有する

1歳児は「じぶんで!」という思いが強くなり、できることが増えていく時期です。
援助のタイミングや言葉のかけ方を職員間で話し合い、どの職員も同じ目線で見守れるようにしていきましょう。

✅ 行事に向けて動きやすい連携を

運動会や散歩、収穫など園外活動が増える季節です。
安全に取り組めるよう、担当や見守る位置、道具の準備などを事前に確認しておきましょう。
当日の流れを共有しておくことで、子どもも安心して活動に参加できます。

✅ 子どもの変化をこまめに伝え合う

「今日はよく食べたね」「少し眠そうだったね」など、ちょっとした気づきを共有することが、子ども理解につながります。
短い時間でも情報を伝え合い、保育全体で一人ひとりの成長を支えていきましょう。

✅ 保護者との関わりをチームで支える

保育参加や行事の際には、どんな姿を見てもらいたいか、どんな言葉を伝えるかを共有しておくと安心です。
職員全員が同じ方向を向いて関わることで、園と家庭の信頼関係がより深まります。


職員一人ひとりの小さな気づきや声かけが、チーム全体の大きな力になります。
子どもたちが安心して挑戦できるように、あたたかな連携を心がけていきましょうもたちの「やってみたい!」がもっと伸びます。
10月も、子どもを真ん中に置きながら、あたたかく連携していきましょうね。

おわりに

10月の保育は、子どもたちの「じぶんで!」という気持ちがぐんと伸び、心も体もたくましく育っていく時期です。
その姿をそっと見守りながら、できた喜びを一緒に感じていくことが、子どもたちの次の一歩につながります。

園と家庭、そして職員同士が思いを共有し、同じ方向を向いて関わることで、保育はもっとあたたかく、豊かなものになります。
一人ひとりの小さな成長を見逃さず、「今日もいい一日だったね」と笑顔で終われる毎日をつくっていきましょう。

10月も、秋の心地よい空気を感じながら、子どもたちの“やってみたい!”をたくさん応援していきましょう🍂

それでは、またやー!

レイジンのおすすめ本

「対話」から生まれる乳幼児の学びの物語―子ども主体の保育の実践と環境 (Gakken保育Books) | 大豆生田 啓友, 大豆生田 啓友 |本 | 通販 | Amazon

保育の場で子どもの心をどのように育むのか | 鯨岡 峻 |本 | 通販 | Amazon

コメント

タイトルとURLをコピーしました