ハイサイ、レイジンです。
少しずつ風が涼しくなり、秋の深まりを感じられる10月。戸外ではどんぐりや落ち葉を拾ったり、虫を追いかけたりと、自然に目を向ける姿がますます増えていきます。体を動かすことも大好きな時期で、走ったり、登ったり、ジャンプしたりと、全身を使った遊びを存分に楽しむ姿が見られます。
「やってみたい!」という気持ちがぐんと強まり、衣服の着脱や片付けなど、できることが少しずつ増えていく一方で、自分の思いやこだわりが通らず、泣いたり怒ったりする場面もあるのが2歳児らしさ。そうした姿も、心が大きく育っている証です。
その気持ちの動きを丁寧に受けとめながら、一人ひとりが「できた!」と感じられる経験や、友達とのやりとりが心地よく広がる環境を整えていきたい時期です。
この記事では、2歳児クラス・10月の月案作成に役立つ
✅「ねらい」
✅「内容」
✅「保育者の援助」
✅「環境構成」
✅「健康・食育・安全」
✅「家庭との連携」
✅「職員間の連携」
の文例とポイントを、わかりやすく紹介します!
「2歳児の10月はどんな姿を書けばいい?」「月案の文例が思いつかない…」という方にも、すぐ使えるヒントが満載。
ぜひ最後まで読んで、日々の保育や月案づくりに活かしてくださいね。
それでは、いってみよー!
2歳児・10月におけるねらいと内容
では、2歳児・10月のねらいと内容を見ていきましょう。
ねらいの文例
○ 1日の生活の流れが分かり、着脱や片付けなど簡単なことを自分でやろうとする。
○ 保育者や友達と体を動かす遊びに取り組み、一緒に遊ぶ心地よさを感じる。
○ 自分の気持ちや思いを、言葉やしぐさで相手に伝えようとする。
○ 秋ならではの自然物に触れ、興味を広げる。
内容の文例
・ 手洗い・排泄・衣服の着脱などを自分でやってみようとする。
・ 保育者と一緒に、全部食べ終えた心地よさや満足感を味わう。
・ 戸外で走ったり、追いかけっこをしたりして、全身を使った遊びを楽しむ。
・ 簡単なルールのある遊びや、リズムに合わせて動く表現遊びを楽しむ。
・ 友達や保育者とのやりとりの中で、言葉やしぐさで思いを伝えることを楽しむ。
・ ごっこ遊びを通して、役になりきる楽しさや、やりとりの面白さを感じる。
・ クレヨンや紙、素材を使って描いたり作ったりすることを楽しむ。
・ コオロギやキリギリス、どんぐりや落ち葉など、身近な秋の自然物に親しみ、見たり触れたりして遊ぶ。
ねらい・内容のポイント
10月は、過ごしやすい気候の中で戸外遊びがより充実していく時期です。
「じぶんでやりたい!」という思いがぐんと大きくなり、友達との関わりも広がっていきます。
その気持ちの動きを丁寧に受けとめながら、挑戦する楽しさを感じられる時間を重ねていきましょう。
生活の中で「できた!」を積み重ねる
衣服の着脱やトイレ、片付けなど、日々の生活の中で自分から取り組もうとする姿が増えます。
保育者が手助けの「タイミング」と「量」を調整しながら、自信につながる経験を大切にしていきましょう。
体を使って思いきり遊ぶ
追いかけっこや登る・跳ぶといったダイナミックな動きが楽しい時期です。
園によっては 運動会や体を動かす行事があることも多く、音楽に合わせて体を動かしたり、友達と一緒に取り組む楽しさを味わう姿が見られます。
安心できる見守りの中で、全身を使って遊ぶ心地よさを感じられるようにしていきましょう。
友達とのやりとりを楽しむ
「いっしょにあそぼう」「かして」「いや」など、言葉で気持ちを伝えようとする姿が見られるようになります。
やりとりがうまくいかない場面もありますが、その経験も成長の一歩として丁寧に支えます。
表現する楽しさが広がる
歌やリズム遊び、製作、ごっこ遊びなど、感じたことを自分なりに表現する姿が見られます。
「できた」「伝わった」という喜びを味わいながら、表現の幅が広がる時間を大切にします。
秋の自然に触れ、感じる
どんぐりや落ち葉、虫との出会いは、発見や驚きの連続です。
「なんだろう?」「やってみたい!」という好奇心を受けとめながら、自然と関わる遊びを楽しみます。
10月は、生活・遊び・関わりの中でぐっと成長が感じられる季節です。
子どもの気持ちの揺れも含めて、あたたかく受けとめながら、安心して挑戦できる環境を共につくっていきましょう。
2歳児・10月における保育者の援助と環境構成

では、次に保育者の援助と環境構成を見ていきましょう。
保育者の援助の文例
◎ 手洗い・排泄・衣服の着脱など、生活の中で自分でやろうとする姿を見守り、必要なときにそっと手を添えて援助する。
◎ 食事では、一人ひとりのペースに合わせて進め、「全部食べられたね」「がんばったね」と言葉を添え、満足感が味わえるようにする。
◎ 排泄は、子どもの様子や間隔に合わせて無理なく誘い、できたときの嬉しさを一緒に喜ぶ。
◎ 戸外やホールでの活動では、保育者も一緒に体を動かし、楽しさを共有しながら、安全に遊べるよう配慮する。(※運動会がある園は、取り組む過程の楽しさにも目を向ける)
◎ 友達とのやりとりがうまくいかないときは、気持ちの言葉を代弁したり、相手との橋渡しをしたりして、心地よいやりとりができるよう支える。
◎ ごっこ遊びや製作では、子どものイメージや「こうしたい」を大切にし、できあがった喜びを一緒に味わう。
◎ 歌・リズム遊び・表現遊びなどでは、保育者が動きや楽しさを見せながら、みんなで楽しむ雰囲気をつくる。
◎ 散歩や戸外遊びで出会った秋の自然に対して、子どもの「なんだろう?」「見て!」という気持ちを受け止め、発見や驚きを一緒に共有する。
環境構成の文例
□ 衣服の着脱や片付けが自分で進めやすいように、着替えの場所や持ち物の位置をわかりやすく整えておく。
□ 食事量が増えてきている子もいるため、調理担当者と共有し、おかわりが用意できるようにしておく。
□ 手洗い・うがい・コップなどは、子どもが自分で手を伸ばしやすい場所に置き、習慣として行いやすいようにする。
□ 園庭やホールには、追いかけっこや簡単なルール遊びが自然に始まるように、ラインやコーン、マット・平均台などを出し入れしやすく配置しておく。
□ 運動会に取り組む園は、ゴールテープや応援スペースを用意し、「やってみたい!」気持ちが高まる雰囲気をつくる。
□ 室内では、遊び疲れたときに落ち着いて過ごせるコーナーを確保し、気温・換気にも気を配る。
□ ごっこ遊びが広がるように、布・箱・お皿・ままごと素材などを手に取りやすい位置に用意しておく。
□ 製作や表現遊びに使える紙・クレヨン・のり・自然物など、いろいろな素材を十分に準備し、好きな時に使えるようにする。
□ 散歩コースはどんぐりや落ち葉など秋の自然に触れられる場所を事前に確認し、拾った自然物は衛生面に配慮した上で、遊びや製作に活かせるよう保管しておく。
保育者の援助と環境構成のポイント(2歳児・10月)
10月は、戸外で思いきり体を動かしたり、友達と一緒に遊ぶ楽しさがぐんと広がる時期です。
「じぶんでやりたい」「いっしょにやりたい」という気持ちを大切にしながら、安心して挑戦できる環境と関わりを整えていきましょう。
✅ 自分でやろうとする姿を支える
衣服の脱ぎ着やトイレ、片付けなど、自分で進めようとする気持ちが強くなる時期です。
できた喜びを一緒に味わいながら、難しいところはさりげなく手助けして、次の「やってみたい!」につなげていきましょう。
✅ のびのび体を動かせる準備
園庭やホールには、マット・平均台・ボール・ラインテープなど、全身を使って遊べる用具を出し入れしやすく準備しておきます。
運動会がある園は、かけっこやリズム遊びに自然と参加したくなるような雰囲気も大切に。
保育者が一緒に楽しむことで「できるかも」という安心感が育ちます。
✅ 友達とのやりとりを支える
「かして」「いっしょにしたい」という思いが育つ時期ですが、ぶつかり合うこともあります。
子どもの気持ちを言葉にして橋渡ししたり、やりとりのモデルを見せたりして、心地よく関わる経験を積み重ねていきます。
✅ 表現やごっこ遊びを楽しめる工夫
ままごとセット、布、箱、楽器、絵本などを手に取りやすくしておき、イメージしたことを形にできる環境を整えましょう。
保育者も一緒に役になりきったり、リズムに合わせて動いたりすることで、子どもの表現の広がりを支えます。
✅ 秋の自然を感じられる環境づくり
散歩コースや園庭で見つかる どんぐり・落ち葉・虫 は子どもの関心の宝庫です。
拾った自然物は衛生面に配慮してから、製作やごっこ遊びに活かせるようにしておくと、遊びがぐんと深まります。
「見つけた!」「なんだろう?」の気持ちに寄り添い、発見の喜びを一緒に味わいましょう。
10月は「やってみたい」「いっしょにやりたい」が大きく育つ季節。
子どものペースと気持ちに寄り添いながら、秋の自然や遊びを存分に楽しんでいきましょうね🍂
2歳児・10月における健康・食育・安全について
続いて、健康・食育・安全についてみていきましょう。
健康の文例
● 戸外遊びや運動のあとは、湯茶や休息の時間を確保し、体の疲れをゆったりと整えられるようにする。
● 保育室に入る前は、手洗いやうがいを丁寧に行えるように声をかけ、風邪や感染症の予防に努める。
● 気温や天候の変化に気をつけ、衣服の調整をこまめに行い、心地よく過ごせるように配慮する。
● 活動と休息のリズムがつかめるよう、一人ひとりの様子を見ながら無理なく生活の流れを整えていく。
健康のポイント
10月は、戸外での活動や体を使った遊びがさらに楽しくなる季節です。
その一方で、朝夕の気温差や疲れが出やすい時期でもあります。
子どもたちが気持ちよく遊び、元気に過ごせるように、日々のちょっとした気づきと配慮を大切にしていきましょう。
✅ 遊んだあとはしっかり休息を
追いかけっこや運動あそびなど、体を大きく使う場面が増えていきます。
戸外から戻ったら、湯茶を飲んだり、ゆったり座って呼吸を整えたりする時間を意識してつくりましょう。
「たのしかったね」「ちょっと休もうか」の声かけが、安心感と心地よさにつながります。
✅ 手洗い・うがいは習慣として
季節が進むと、かぜや感染症が広がりやすくなります。
保育者が一緒にやり方を見せたり、歌やリズムを使ったりして、楽しみながら習慣化していきましょう。
「きれいになったね」と声を添えると、子ども自身の納得にもつながります。
✅ 体温調節と衣服の見守り
日中はぽかぽかでも、朝夕はひんやりすることもある10月。
薄手の羽織や重ね着で調節できるようにしておき、子どもの様子を見ながら「今はこれが気持ちいいね」と一緒に選べると、自立にもつながります。
✅ 小さな変化に気づくまなざしを
「ちょっと疲れていそう」「いつもより静か」「食欲がない」
そんな小さな変化は、体と心からのサインかもしれません。
気づいたら職員間で共有し、家庭とも丁寧にやりとりしていくことで、子どもが安心して過ごせる環境が整っていきます。
10月は「動きたい」「やってみたい」が大きく育つ季節です。
その気持ちを大切にしながら、体を整える時間・休む時間も同じくらい大切にしていきましょうね🍂
食育の文例
◇ 収穫した食材や季節の野菜に触れ、「これ食べてみたい」という気持ちが生まれるように、実物を見たり、匂いを感じたりする時間をつくる。
◇ 芋掘りや収穫体験がある場合は、土に触れたり、自分の手で掘り出したりする喜びを味わえるようにゆっくり関わる。
◇ 給食では、「とれたおいもだね」「みんなで収穫したね」と声をかけ、体験と食べることがつながるようにする。
◇ 苦手な食材がある子も、無理強いせずに「においだけ」「ひとくちだけ」など、その子に合わせたペースで挑戦できるようにする。
食育のポイント
10月は芋掘りや秋の味覚に触れる機会が多く、子どもたちが「食べること」に興味をもつきっかけがたくさんある季節です。収穫や調理の場面を丁寧に保育の中に取り入れることで、食への意欲がぐっと育ちます。
✅ 収穫の喜びを“食べる体験”につなげる
自分の手で掘り出したおいもや、園で育ててきた野菜は、子どもにとって特別な食べ物。「ぼくがとったの!」「これ、わたしの!」という誇らしさは、そのまま食べる意欲につながります。できるだけ収穫した日のうちに、見たり触れたり、味わえたりする場面をつくりましょう。
✅ 旬の食材に触れる“前の体験”を大切に
給食で出てくる食材を、食べる前に見たり匂いをかいだりすることで、興味が深まります。絵本・歌・クッキングごっこなどと組み合わせると、「たべたい!」が自然にうまれます。
✅ 味わいをことばで共有する
「ほくほくだね」「やわらかいね」「甘いね」と保育者がその場で言葉を添えることで、子どもは“食べる心地よさ”に気づきやすくなります。一口食べられたときは、その気持ちに寄り添って一緒に喜びましょう。
食べることは、体を育てるだけではなく、達成感や満たされる感覚を育てていく大切な時間。10月の食育を通して、「食べるってうれしい」「みんなと食べるって楽しい」を一緒に育てていきましょうね。
安全の文例
★ 戸外活動や散歩が増えるため、事前に歩く道や公園の環境を確認し、安全に移動できるルートを選ぶ。
★ 外出時は、携帯電話・防犯ブザー・笛・救急セットを持参し、万が一に備えられる体制を整えておく。
★ 園庭やホールで使用するマット・平均台・巧技台などの運動用具は、日々点検し、安全に使える状態を保つ。
★ 芋掘りや自然物との触れ合いでは、虫や植物によるトラブルがないか事前に確認し、安心して体験できるよう配慮する。
★ 子どもが夢中で遊ぶ中でも、保育者は周囲の状況を広く見守り、危険が予測される場面にはすぐに声掛けや援助ができるようにする。
安全のポイント
10月は散歩や戸外あそび、収穫体験など園外で過ごす機会が多くなる時期です。
心地よい季節だからこそ、事故やケガのないように、環境と見守りの両面から安全に気を配っていきましょう。
✅ 外に出る前の“準備”をていねいに
散歩や園外活動の前には、歩く道や目的地の安全を確認しておきましょう。
段差・車通り・足場などをチェックしておくことで、安心して出発できます。
防犯ブザーや救急セットなどの持ち物も忘れずに。
✅ “使う道具”の安全を守る
園庭やホールで使うマットや平均台、巧技台などは、日々の点検が欠かせません。
ネジの緩みや破損を早めに見つけて修理することで、思いきり遊べる安心感につながります。
✅ “自然とのふれあい”にも注意を
芋掘りやどんぐり拾いなど、秋の自然との関わりが増える時期です。
虫や植物によるトラブルを防ぐためにも、事前に安全な場所を選び、活動前後の手洗いをしっかり行いましょう。
✅ “見守る位置”を意識する
子どもが夢中になって遊ぶときこそ、保育者の見守りが大切です。
子どもの動きを見通しながら、危険が起こる前に声をかけられる位置を意識しましょう。
秋の園外活動は、子どもたちの世界を大きく広げるチャンスです。
その一歩一歩を安心して踏み出せるように、丁寧な準備とあたたかな見守りで支えていきましょう
2歳児・10月における家庭との連携の文例
◆ 「じぶんでやりたい」という気持ちが育つ時期であることを伝え、着脱しやすい衣服や着替えの補充について、家庭と共有していく。
◆ 園で行っている手洗いやうがいの方法を知らせ、家庭でも同じ流れで取り組めるように協力をお願いする。
◆ 運動会や散歩・芋掘りなど、季節の行事について事前に知らせ、子どもが楽しみにできるように家庭と気持ちを共有する。
◆ 朝夕の気温差が大きくなるため、衣服の調整や替えの枚数について相談し合い、心地よく過ごせるようにしていく。
◆ 風邪や感染症が増えはじめる時期であることをお便りや掲示で伝え、体調の変化が見られた際には早めに相談・受診できるよう連携していく。
家庭の連携のポイント
10月は「じぶんでやりたい!」という気持ちがぐんと強くなる時期です。
同時に、戸外での活動や行事も増えていくので、園と家庭が同じ視点で子どもの挑戦を支えていけるよう、丁寧なやりとりが大切になります。
✅ 「できた!」を一緒に喜ぶ
衣服の着脱やトイレなど、生活の中で自分からやろうとする姿が増えます。
園での様子を伝えたり、家庭での小さな“できた”を聞かせてもらったりしながら、子どもの自信につながるようにしていきましょう。
✅ 行事を楽しみにできるように
運動会や散歩、芋掘りなど、季節ならではの行事が多い10月。
「こんなことするよ」「こんなところに行くよ」と家庭とも共有することで、子どもの期待がふくらみます。
✅ 衣服の調整を一緒に考える
朝夕は涼しく、日中は汗ばむこともある季節です。
着脱しやすい服・替えの枚数などについて家庭と相談しながら、心地よく過ごせるようにしていきましょう。
✅ 体調の変化に気づける関係づくり
疲れが出たり、風邪が流行しやすい時期でもあります。
「ちょっと疲れているかも」「食欲が少ない」など、気になる様子を共有し合うことで、子どもが安心して過ごせる環境につながります。
子どもの育ちは、園だけでも家庭だけでもなく、
“いっしょに見守る”ことで大きく豊かになります。
10月も、小さな成長を一緒に発見しながら過ごしていきましょうね🍂
2歳児・10月における職員間の連携の文例
* 子どもそれぞれの排泄や着脱の進み具合を共有し、援助の仕方や声かけが統一できるように話し合っておく。
* 運動遊びや戸外活動では、見守る位置や補助が必要な場面を事前に確認し、安全に遊べるように職員同士で役割を整理しておく。
* 食欲の変化やおかわりの量について、栄養士・調理担当者と相談しながら、子どもが無理なく食べられる環境を整える。
* 散歩や園外活動を行う日は、フリー保育者にも予定を共有し、必要に応じて付き添いに入れるようにしておく。
* 運動会などの行事に向けて、園庭やホールの使用時間・準備物・動線などを他クラスと調整し、スムーズに取り組めるように連携する。
職員間の連携のポイント
職員同士がしっかり連携できていると、子どもたちも安心して毎日を過ごせますよね。9月の保育を進めるうえで意識したいポイントを整理しました。
✅ 見守る位置や役割を明確に
運動遊びや園庭での活動は、楽しい反面、ケガにつながりやすい場面もあります。
「どの位置から見るか」「誰が補助に入るか」など、事前に確認しておくことで、安心して思いきり遊べる場が生まれます。
✅ 行事に向けて動線と環境を調整する
運動会や散歩、芋掘りなど、活動が広がる季節。
園庭やホールの使い方、準備物、移動の流れなど、他クラスとも話し合いながらスムーズに取り組めるようにします。
✅ 毎日の小さな気づきを共有する
「ちょっと疲れているかも」「友達とのやりとりが増えてきた」
そんな日々の変化は、その子の“今”を知る大切な手がかりです。
短い時間でも、こまめに伝え合うことが子どもの安心につながります。
職員全員が同じ方向を向いていると、子どもたちの「やってみたい!」がもっと伸びます。
10月も、子どもを真ん中に置きながら、あたたかく連携していきましょうね。
おわりに
2歳児の10月は、「やってみたい!」という気持ちがぐんと大きく育つ時期。うまくいかなくて泣いたり怒ったりする姿も、友達と関わりたい気持ちが強くなってきた証拠です。
ひとつできるようになるたびに、「できたね」「がんばったね」と、喜びを一緒に味わいながら、その子らしい成長のペースを大切にしていきたいですね。
また、秋は自然との出会いがとても豊かな季節。どんぐり、落ち葉、虫、風のにおい…。子どもたちの「なんだろう?」「もっとしたい!」に寄りそっていくことで、あそびはどんどん広がり、深まっていきます。
月案は「書くため」のものではなく、子どもの育ちを見つめながら、保育を丁寧につくっていくための道しるべ。
この記事が、日々の保育やチームでの話し合いの中で、少しでもヒントや安心につながれば嬉しいです。
それでは、またやー!
レイジンのおすすめ本
「対話」から生まれる乳幼児の学びの物語―子ども主体の保育の実践と環境 (Gakken保育Books) | 大豆生田 啓友, 大豆生田 啓友 |本 | 通販 | Amazon
保育の場で子どもの心をどのように育むのか | 鯨岡 峻 |本 | 通販 | Amazon

コメント