スポンサーリンク

1歳児・11月の月案作成!ねらいや内容、保育者の援助と環境構成の文例とポイントを紹介

保育
スポンサーリンク

ハイサイ、レイジンです。

日中の陽ざしがやわらかくなり、冬の気配を少しずつ感じる11月。
園庭では、落ち葉を拾ったり、手のひらにのせてじっと眺めたりと、季節の変化にふれて楽しむ1歳児の姿が見られるようになります。

歩くことや体を動かすことがますます楽しくなり、「よーいどん!」の声に反応して走り出したり、保育者の動きをまねして体を揺らしたりと、全身を使った遊びが広がっていく時期です。

また、「あ!」「もっと!」「いや!」など、声やしぐさで気持ちを伝えようとする姿も増え、保育者とのやりとりがぐっと豊かになっていきます。自分の思いを表す力が芽生え、友達との関わりにも少しずつ興味をもちはじめる大切な時期です。

そんな11月は、子どもの「やってみたい」という小さなサインを大切にしながら、秋の自然や季節の遊びを通して、心も体も伸びていける環境をつくっていきたいですね。

この記事では、1歳児クラス・11月の月案作成に役立つ

✅「ねらい」
✅「内容」
✅「保育者の援助」
✅「環境構成」
✅「健康・食育・安全」
✅「家庭との連携」
✅「職員間の連携」

の文例とポイントを、現場でそのまま使える形で紹介します。

「1歳児の11月ってどんな姿を書けばいいの?」「ねらいがワンパターンになってきた…」という方にも役立つ内容です。
ぜひ最後まで読んで、日々の保育や月案づくりに取り入れてくださいね。

それでは、いってみよー!

  1. 1歳児・11月におけるねらいと内容
    1. ねらいの文例
    2. 内容の文例
    3. ねらい・内容のポイント
    4. 生活の中で“やってみよう”の気持ちを育てる
    5. 体を動かしながら、気持ちよく遊ぶ
    6. 模倣あそびや簡単なごっこ遊びを楽しむ
    7. 秋の自然にふれ、季節を感じる
  2. 1歳児・11月における保育者の援助と環境構成
    1. 保育者の援助の文例
    2. 環境構成の文例
    3. 保育者の援助と環境構成のポイント(1歳児・11月)
    4. ✅ “やってみたい気持ち”を育てる関わり
    5. ✅ 体を動かしてあそぶ楽しさを広げる
    6. ✅ 模倣遊びや簡単なごっこ遊びを楽しめる環境に
    7. ✅ 秋の自然や食べ物に触れて季節を感じる
  3. 1歳児・11月における健康・食育・安全について
    1. 健康の文例
      1. 健康のポイント
        1. ✅ 遊びと休息のリズムをていねいに整えて
        2. ✅ 楽しい手洗いでかぜ予防を
        3. ✅ 衣服の調節で心地よく
        4. ✅ 小さな変化をしっかり受け止める
    2. 食育の文例
      1. 食育のポイント
        1. ✅ 食材にふれ、五感で楽しむ経験を大切に
        2. ✅ 収穫したものに“触れてみる”体験から興味を育てる
        3. ✅ 食事の時間を“楽しいやり取り”の場に
        4. 食べることは、体だけでなく“心を育てる時間”
    3. 安全の文例
      1. 安全のポイント
        1. ✅ 外に出る前の“確認と準備”を丁寧に
        2. ✅ 歩き始めの“ペース”に合わせて見守る
        3. ✅ 自然とのふれあいを“安全に”楽しむ
        4. ✅ 保育者の“見守る位置”を意識する
  4. 1歳児11月における家庭との連携の文例
    1. 家庭の連携のポイント
      1. ✅ 「やってみようとする気持ち」を一緒に育てていく
      2. ✅ 行事や日々の活動の“楽しみ”を家庭とも共有
      3. ✅ 体温調節がしやすい衣服を相談し合う
      4. ✅ 小さな変化を丁寧に伝え合う
  5. 1歳児・11月における職員間の連携の文例
    1. 職員間の連携のポイント
      1. ✅ 小さな“やってみたい”をチームで支える
      2. ✅ 安全に活動できるように、配置と役割を明確に
      3. ✅ 健康状態と気持ちの変化をこまめに伝え合う
      4. ✅ 家庭と園のつながりをチームで大切にする
  6. おわりに
      1. レイジンのおすすめ本

1歳児・11月におけるねらいと内容

では早速、1歳児・11月のねらいと内容を見ていきましょう。

ねらいの文例

○簡単な身の回りのこと自分でしようとしたり、保育者と一緒に取り組んだりする。

○好きな遊具に触れ、体をのびのびと動かして遊ぶことを楽しむ。

○絵本や手遊びに親しみ、ことばのやりとりに興味をもつ。

○保育者の言葉に耳を向け、簡単な言葉で思いを伝えようとする。

内容の文例

・いろいろな食べ物に触れ、苦手なものも少しずつ味わおうとする。

・尿意に気づいたときに保育者へ知らせたり、誘われてトイレで排泄しようとする。

・ズボンや靴下の着脱に興味をもち、保育者の声かけや手助けの中で自分でやってみようとする。

・鼻水や手の汚れに気づき、きれいになったときの心地よさを知る。

・渡る、登る、くぐるなど、好きな遊具に挑戦し全身を使って遊ぶことを楽しむ。

・保育者とのやり取りの中で、簡単な言葉を使って思いを伝えようとする。

・好きな絵本を一緒に見たり、言葉のくり返しや模倣を楽しむ。

・保育者と歌ったり手遊びをしたりしながら、体を動かして遊ぶことを楽しむ。

・散歩の中で落ち葉や木の実など自然物に触れ、自分からかかわって遊ぶ。

ねらい・内容のポイント

11月は、朝夕の空気がひんやりとし、季節の移り変わりを感じる頃です。
1歳児の子どもたちは、「自分でやってみたい」という気持ちが芽生え始め、保育者に見守られながら少しずつ生活の流れを覚えていく時期です。
安心できる環境の中で“できた”という気持ちを一緒に喜びながら、毎日の生活を丁寧に積み重ねていきたいと思います。


生活の中で“やってみよう”の気持ちを育てる

衣服の着脱や手洗いなど、身のまわりのことを保育者といっしょに行いながら、自分から手を伸ばして参加しようとする姿が増えてきます。
一つひとつの行動をゆっくり見守り、「できたね」「やってみたね」と共感しながら、生活習慣の基礎を育てていきます。
また、気温が下がる季節でもあるため、うがい・手洗いをていねいに行い、健康に過ごせるようにしていきます。

体を動かしながら、気持ちよく遊ぶ

冷たい空気の中でも、走る・登る・くぐるなど、全身を使った遊びを楽しむ姿が見られます。
保育者と一緒に体を動かす中で、「もういっかい」「できた」といった簡単な言葉が出ることも増え、遊びの中でのやり取りも豊かになっていきます。

模倣あそびや簡単なごっこ遊びを楽しむ

ままごとや身近なものを使った簡単なごっこ遊びを通して、「ちょうだい」「どうぞ」などのやり取りを楽しむようになってきます。
また、絵本や手遊びの模倣が盛んになり、好きなフレーズをくり返したり、リズムに合わせて体を動かしたりする姿が見られます。
こうした遊びを通して、言葉の芽生えや表現する力を育んでいきます。

秋の自然にふれ、季節を感じる

散歩や園庭あそびの中で、落ち葉や木の実など秋ならではの自然物に興味をもち、拾ったり並べたりしながら楽しむ姿が見られます。
保育者と一緒に「カサカサだね」「赤い葉っぱだね」などと話すことで、自然への関心や言葉の広がりにもつながっていきます。


11月は、子どもたちが安心できる環境の中で「自分で」「一緒に」やってみようとする気持ちがぐんと育つ時期です。
一人ひとりのペースを大切にしながら、毎日の生活や遊びの中で、成長の芽を丁寧に育んでいきましょう。てみる」喜びと「みんなで楽しむ」心を育んでいきましょう。

1歳児・11月における保育者の援助と環境構成

では、次に保育者の援助と環境構成を見ていきましょう。

保育者の援助の文例

◎苦手な食べ物は大きさや量を調整したり、友達が食べる姿を見られるようにしながら、少しでも食べてみようとする意欲につなげる。

◎濡れた不快感を知らせてくれたときにしっかり受け止め、「すっきりしたね」と着替え後の心地よさを言葉で共有する。

◎長ズボンの裾を整えるなど転倒防止に配慮し、必要なところだけ手伝って「自分でできた」という満足感につなげる。

◎手洗いは歌やリズムを取り入れながら、楽しみながらやり方を知らせていく。

◎遊びの中で「自分でやりたい」という気持ちを大切にしつつ、安全に気を配りながら見守る。

◎保育者もいっしょに体を動かして楽しさを共有し、全身を使って遊べるようにする。

◎子どもが言葉で伝えようとする気持ちを受け止め、簡単な言葉で返しながらやり取りの仕方を知らせていく。

◎友達と関わる場面では、うまくいっているときは見守り、戸惑っているときには保育者がそっと入り関わり方のモデルを示す。

◎絵本や手遊びは、声の調子や動きを工夫しながら、子どもが楽しく参加できるようにする。

◎散歩では色づいた葉や実など季節の変化を一緒に見つけ、「黄色くなってきたね」などの言葉を添えて自然への関心を広げていく。

環境構成の文例

□着替えがしやすいように、低めの台やベンチを置き、自分で脱ぎ着に取り組みやすい環境をつくる。

□泡せっけんやペーパータオルを子どもの手が届く場所に準備し、清潔にしやすい動線を整える。

□ティッシュペーパーは扱いやすい大きさにして手の届くところに置き、使った後のゴミ入れも近くに用意する。

□脱いだ服をしまいやすいように、一人ひとつのカゴを準備し、見やすく取りやすい場所に配置する。

□園庭の遊具や巧技台は、事前に安全確認を行い、安心して体を動かせるようにしておく。

□マットやトンネルなど体を動かせる遊具を置き、十分なスペースを確保して遊びやすい環境にする。

□子どもの様子に合わせて遊具の位置や並べ方を工夫し、自分から挑戦したくなるような配置にする。

□絵本棚はいつでも手が届く高さに置き、好きな絵本を自分で選んで見られるようにする。

□ままごと遊びや簡単な見立て遊びが楽しめるように、素材や玩具をたっぷり用意しておく。

□野菜のプランターや収穫物、給食で使う食材を見える場所に置き、自然や食べ物への興味が広がるようにする。

保育者の援助と環境構成のポイント(1歳児・11月)

11月は、朝夕のひんやりした空気や落ち葉の色づきなど、季節の深まりを感じる頃です。
1歳児は「やってみたい」という気持ちが少しずつ芽生え、保育者に寄り添ってもらいながら安心して挑戦しようとする姿が増えていきます。
子どもたちが自分らしく過ごせるよう、一人ひとりの気持ちに寄り添った環境と関わりを整えていきましょう。


✅ “やってみたい気持ち”を育てる関わり

食事や着脱などの生活面では、手を出してみたり、保育者の動きをまねしたりと、自分でやろうとする姿が増えていきます。
できた時には一緒に喜び、難しい場面ではそっと手を添えながら、「できた!」という気持ちにつながるようにします。

また、手洗いやうがいも、歌やリズムを取り入れながら楽しく行えるようにし、健康に過ごせる習慣づくりにつなげていきます。


✅ 体を動かしてあそぶ楽しさを広げる

冷たい空気の中でも、戸外で体を動かすと気持ちよく過ごすことができます。
園庭には、くぐる・登る・歩くなどの簡単な動作が楽しめる遊具を安全に配置し、子どもが自分から挑戦しやすい環境を整えます。

保育者も一緒に体を動かしながら、「もういっかい」「たのしいね」といったやり取りを重ね、遊ぶ意欲を引き出していきましょう。


✅ 模倣遊びや簡単なごっこ遊びを楽しめる環境に

1歳児は、ままごとや簡単な見立て遊びを通して、保育者や友達の動きをまねしながら遊びの世界を楽しみます。
「どうぞ」「ちょうだい」など、簡単なやり取りを広げられるよう、保育者がそっと仲立ちし、子ども同士の関わりを支えていきます。

絵本や手遊びは、いつでも手に取れるようにし、声の調子を変えたり、動きを大きくしたりして、興味をもてるように工夫します。


✅ 秋の自然や食べ物に触れて季節を感じる

散歩や園庭遊びでは、落ち葉や木の実に触れながら、秋ならではの自然物に興味を示す姿が見られます。
保育者が「カサカサだね」「きいろだね」などと言葉を添えることで、自然への関心やことばの広がりにつながります。

プランターの野菜や給食の食材を見える場所に置き、「これなあに?」と興味をもてるようにすると、食への関心も深まっていきます。


11月は、子どもたちの「やってみよう」「見てみたい」という気持ちが育つ季節です。
保育者がその思いをやさしく受け止めながら、安心して挑戦し、秋の自然を感じながら過ごせる毎日をつくっていきましょう。安心して挑戦し、友達と過ごす楽しさを感じられる環境をつくっていきましょう。らではの遊びや発見を楽しめる毎日をつくっていきましょう。

1歳児・11月における健康・食育・安全について

続いて、健康・食育・安全についてみていきましょう。

健康の文例

●冬の感染症が増える時期に向けて、室温や湿度の調整、こまめな換気を行い、健康に過ごせる環境を整える。

●手洗いは歌や簡単なリズムを取り入れ、楽しみながら丁寧に行えるようにする。

●気温差に合わせて衣服の調節ができるよう、脱ぎ着しやすい服を選んだり、こまめに様子を確認したりして快適に過ごせるようにする。

●鼻水や咳が出るときにはすぐに拭けるように、ティッシュやゴミ箱を使いやすい位置に置き、清潔に過ごせるよう配慮する。

健康のポイント

11月は、朝晩の冷たい空気がぐっと強まり、体調を崩しやすい季節です。
1歳児が安心して過ごせるように、あたたかく見守りながら、快適に過ごせる環境づくりと生活リズムを大切にしていきましょう。


✅ 遊びと休息のリズムをていねいに整えて

歩く・登る・走るなど、体を動かす楽しさがぐんと広がる時期です。
たくさん遊んだあとは、湯茶を飲んだり、絵本を見てゆったりしたりと、ほっとできる時間をつくります。

「いっぱい遊んだね」「ちょっと休もうね」と優しく声をかけることで、安心して気持ちを切り替えられるようになります。


✅ 楽しい手洗いでかぜ予防を

乾燥が進む季節なので、感染症予防が大切になります。
1歳児は保育者のまねをしながら取り組む姿が多いため、手洗いは歌やリズムを使って“いっしょに”行いましょう。

「きれいになったね」「つめたかったね」と言葉を添えることで、習慣づくりが楽しい時間になります。


✅ 衣服の調節で心地よく

朝夕と日中で気温差が大きくなる頃です。
薄手の上着や重ね着ができるように準備し、遊びの合間にこまめに様子を見ながら調整していきます。

「これ着るとぽかぽかするね」と声をかけながら、快適に過ごせるように寄り添っていきましょう。


✅ 小さな変化をしっかり受け止める

1歳児は言葉で伝えるのが難しい時期だからこそ、表情・食欲・遊び方の変化など、小さなサインをていねいに読み取っていきます。
気づいたことは職員間で共有し、家庭とも連携しながら、安心して過ごせる毎日を整えていきましょう。


11月は、冷たい風の中でも「やりたい!」「もっと!」と元気に遊ぶ姿が見られる季節です。
その意欲を大切にしながら、体を温め、ほっとできる時間と環境を整え、心も体も健やかに過ごせるよう支えていきましょう。

食育の文例

◇保育者と一緒に育てている食材の変化を見たり、触れてみたりしながら、食べ物への興味を育てる。

◇収穫した食材にさわったり、においをかいだりして、食べ物の感触や香りを楽しめるようにする。

◇食事の場面では、実際の食材と料理された姿を見比べながら、「これが〇〇だね」と気づけるような関わりを大切にする。

◇食べる前に「どんなにおいかな?」「やわらかいね」などの言葉を添え、食材への関心が広がるようにする。

食育のポイント

11月は、野菜や果物がおいしくなる季節。
1歳児は“見てみたい”“触ってみたい”という気持ちがぐんと育ち、食材への興味が自然と広がっていく時期です。
保育者と一緒に、食べ物にふれる温かい時間を大切にしていきましょう。


✅ 食材にふれ、五感で楽しむ経験を大切に

保育者と一緒に育てている野菜や秋の食材を見たり、そっと触ったりすることで、「なんだろう?」「つめたいね」など、いろいろな感触を味わう姿が見られます。
形や色の変化を一緒に見ながら、「黄色くなってきたね」「つるつるしてるね」と共感することで、食べ物への興味が広がります。


✅ 収穫したものに“触れてみる”体験から興味を育てる

収穫したての食材は、子どもにとってワクワクする存在です。
保育者がそばで寄り添いながら、においをかいだり、手に持ってみたりする時間をつくることで、「これなあに?」と自然と関心が高まります。

給食でその食材が出るときは、「さっき見たのと同じだね」と声をかけることで、食べる意欲にもつながります。


✅ 食事の時間を“楽しいやり取り”の場に

1歳児は、ことばが少しずつ増え、簡単なやり取りを楽しめるようになる時期です。
「おいしいね」「あったかいね」と保育者が言葉を添えることで、味わう楽しさがより豊かになります。

ひとくち食べられたときには、「食べられたね」と一緒に喜び、達成感を味わえるようにしていきましょう。


食べることは、体だけでなく“心を育てる時間”

11月の食育を通して、
「食べ物っておもしろい」
「触るのも食べるのもたのしい」
という気持ちが育つよう、日々の関わりを丁寧に積み重ねていきましょう。「ものを食べるうれしさ」「みんなで食べるたのしさ」を感じられる時間を重ねていきましょう。

安全の文例

★暖房器具や加湿器は事前に点検し、子どもの手が届かない位置に設置するなど、安全に使えるように整えておく。

★園内の遊具や用具は毎日確認し、ぐらつきや破損がないかをチェックして、安心して遊べるようにする。

★散歩や園庭あそびでは、止まる・待つなどの簡単なルールを、保育者がそばで伝えながらわかりやすく知らせる。

★転倒しやすい場所や段差のある場所には保育者が近くに立ち、危険に気づきやすい声かけを行う。

★子どもが興味を持ちやすい電源コードやスイッチ類は手の届かない場所にまとめ、誤操作や事故がないように環境を整える。

安全のポイント

11月は、散歩や戸外あそびが心地よく、外の世界に興味をもつ姿が増える季節です。
一方で、風が冷たくなり、落ち葉や段差などの環境によって転びやすくなる時期でもあります。
安心して楽しめるように、保育者がそばで温かく寄り添いながら、安全な環境を整えていきましょう。


✅ 外に出る前の“確認と準備”を丁寧に

散歩に出る前は、道の状態や段差、落ち葉の多い場所などを確認し、1歳児でも歩きやすいルートを選びます。
気温に合わせて上着や帽子を用意し、「これ着るとあったかいね」と声をかけながら、安心して外に出られる準備をします。


✅ 歩き始めの“ペース”に合わせて見守る

1歳児は歩くことそのものを楽しみ、気になるものがあるとそちらに向かってしまう時期です。
保育者がすぐそばに立ち、「いっしょにいこうね」と声をかけながら、ゆっくりした歩みを見守ります。
転びそうな場面では、そっと手を差し伸べ、安心して進めるように支えていきます。


✅ 自然とのふれあいを“安全に”楽しむ

落ち葉や小枝、どんぐりなど自然物に興味を持つ姿が増えます。
拾ったものを口に入れないように優しく声をかけたり、触ると危ない植物や虫がいる場所は避けたりして、安全に自然とふれあえるようにします。
遊んだあとは、手洗いを丁寧に行い、清潔に過ごす習慣を大切にします。


✅ 保育者の“見守る位置”を意識する

1歳児は遊びに夢中になると周りが見えなくなることがあります。
保育者は子どもの近くに立ち、全体が見える位置で声をかけられるようにします。
挑戦しようとする気持ちを大切にしつつ、危険が起こる前にそっと寄り添える関わりを心がけます。


11月は、自然の中でたくさんの発見がある季節。
安心して遊べる環境を整えながら、子どもたちが自信をもって“一歩”を踏み出せるように、やさしい見守りと丁寧な準備で支えていきましょう。
その一歩一歩を安心して踏み出せるように、丁寧な準備とあたたかな見守りで支えていきましょう。

1歳児11月における家庭との連携の文例

◆園での感染症情報や予防方法をお便りや掲示で伝え、家庭でも気をつけられるよう必要な情報を共有していく。

◆内科・歯科健診の結果を丁寧に知らせ、受診が必要な場合は早めの対応につながるよう協力をお願いする。

◆体調を崩しやすい時期のため、連絡帳や送迎時の会話で子どもの健康状態をこまめに伝え合い、家庭と園で連携して見守ていく。

◆参観や園庭開放などの予定を事前に知らせ、家庭が参加しやすいように案内していく。

家庭の連携のポイント

11月は、朝晩の冷え込みが増し、体調を崩しやすい季節です。
園と家庭が同じ気持ちで子どもの健康と気持ちに寄り添いながら、“安心してすごせる毎日”を一緒につくっていきましょう。


✅ 「やってみようとする気持ち」を一緒に育てていく

1歳児は、着替えや食事、手洗いなどで「じぶんで!」と手を伸ばす姿が少しずつ増えていきます。
園での小さな頑張りを家庭にも伝えたり、家庭での“できた”を園でも共有してもらったりしながら、本人の意欲を大切に育てていきましょう。


✅ 行事や日々の活動の“楽しみ”を家庭とも共有

製作や季節のあそびを楽しむ姿が増える時期です。
園で取り組んでいる遊びや作品づくりの様子を家庭に伝え、「どんなの作ってるの?」「楽しみだね」と会話のきっかけにしてもらえるようにします。
園と家庭が同じ目線で子どもの表情や成長を見守れると、子どももより安心して活動を楽しめます。


✅ 体温調節がしやすい衣服を相談し合う

朝夕と日中の気温差が大きい季節。
園では活動量に合わせてこまめに衣服調整を行います。
「今日は薄手の上着があると安心です」「汗をかきやすいので着替えを多めにお願いします」など、家庭と相談しながら快適に過ごせる衣服を準備していきましょう。


✅ 小さな変化を丁寧に伝え合う

1歳児は言葉で伝えることがまだ難しいため、体調の変化や気持ちの揺れが表情や行動に現れます。
食欲・睡眠・機嫌など、気づいたことを連絡帳や送迎時にこまめに伝え合い、園と家庭で同じ目線を持ちながら支えていきましょう。


11月は、子どもの安心してあそべる」「保育者や家族に見守ってもらえる」という気持ちがより強く育つ季節です。
園と家庭が温かくつながりながら、一人ひとりが心地よく過ごせる毎日をつくっていきましょう。

1歳児・11月における職員間の連携の文例

*気温差が大きく体調を崩しやすい時期のため、検温や機嫌・食欲などの変化に気を配り、気づいたことは職員間でこまめに共有する。

*動きが活発になり行動範囲も広がるため、散歩や戸外遊びでは担当や立ち位置を明確にし、安全に見守れる配置を確認し合う。

*ことばが芽生え始める時期であることを共通理解し、子どもが伝えやすい短く優しい言葉で対応するよう職員間で意識を揃える。

職員間の連携のポイント

11月は、子どもたちの「やってみたい」「保育者といっしょが嬉しい」という気持ちが大きく育つ季節です。
安心して挑戦できる環境をつくるためには、職員同士の連携と共通理解がとても大切です。
日々の関わりをていねいに振り返りながら、チームで子どもを支えていきましょう。


✅ 小さな“やってみたい”をチームで支える

1歳児は、着替えや食事、手洗いなどで保育者のまねをしながら“じぶんで”を始める時期です。
どの場面で見守り、どの場面で手を添えるかなど、援助のタイミングや声かけを職員間で統一しておくことで、子どもは安心して挑戦できます。
「今日はこんなことができたね」と共有し合うことで、次の意欲にもつながります。


✅ 安全に活動できるように、配置と役割を明確に

歩く・登るなど動きが活発になる時期のため、散歩や園庭あそびでは職員の立ち位置や役割を事前に確認しておきます。
「どこが見えにくいか」「誰がどのグループを見るか」などを共有し、事故を防ぎながら安心して遊べる環境につなげていきます。


✅ 健康状態と気持ちの変化をこまめに伝え合う

1歳児は体調の変化が表情や行動に出やすい時期です。
検温や食欲、遊び方、眠気などの小さな変化を職員同士で共有しておくことで、早めの対応ができます。
「今日は少し甘えたい日だったね」「よく歩いたね」などの気づきを積み重ね、より深い子ども理解につなげていきます。


✅ 家庭と園のつながりをチームで大切にする

保護者への声かけや伝える内容は、職員間で確認しながら統一感を持たせることで、家庭も安心しやすくなります。
連絡帳の書き方や体調の共有なども同じ方向で行うことで、園全体として信頼感のある対応ができます。


1歳児の“やってみようとする気持ち”は、職員一人ひとりのあたたかいまなざしと連携によって育まれていきます。
チームで支え合いながら、子どもたちが安心して成長できる毎日を作っていきましょう。

おわりに

1歳児の11月は、「じぶんで」「いっしょに」という小さな一歩が、ぐっと増えてくる大事な時期です。
今回紹介したねらい・内容・援助・環境構成・健康/食育/安全・家庭や職員間の連携は、あくまで“ひとつの型”です。

クラスの子どもたちの姿や、園の環境、保護者の方との関係性によって、
足したり引いたり、言い回しを変えたりしながら、「目の前の子ども」に合わせてアレンジして使ってもらえたらうれしいです。

月案づくりは、「書類を埋める作業」ではなく、
「子どもたちの今を振り返り、これからの保育をイメージする時間」そのもの。

・最近どんな表情が増えてきたか
・どんな“やってみたい”が見えてきているか
・どんな関わりや環境があると、もう一歩伸びていきそうか

そんなことを思い浮かべながら、この記事の文例を自分のクラス仕様に書き換えていってくださいね。

11月も、子どもたち一人ひとりの小さなサインを見つけながら、保育者自身も“季節の移り変わり”を一緒に楽しんでいきましょう。

それでは、またやー!

レイジンのおすすめ本

「対話」から生まれる乳幼児の学びの物語―子ども主体の保育の実践と環境 (Gakken保育Books) | 大豆生田 啓友, 大豆生田 啓友 |本 | 通販 | Amazon

保育の場で子どもの心をどのように育むのか | 鯨岡 峻 |本 | 通販 | Amazon

コメント

タイトルとURLをコピーしました