src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.7.1/jquery.min.js">子連れ外食が疲れる理由と年齢別おすすめ持ち物リスト(0–5歳向け)と外食術 - レイジンブログ
スポンサーリンク

子連れ外食が疲れる理由と年齢別おすすめ持ち物リスト(0–5歳向け)と外食術

子育て
スポンサーリンク

ハイサイ、レイジンです。

先日『夫が寝たあとに』で、ミキティ(藤本美貴)と横澤夏子さんが子連れの外食術について明かしていましたねー。子育て世帯には共感の嵐だったのではと思います。

子どもを連れての外食って、楽しみなはずなのに気づいたら「はぁ、疲れた…」って感じることも多いんですよね。特に0–5歳の子どもは、成長段階ごとに行動や欲求が違うから、その対応に追われがち。この記事では、子連れ外食が疲れる理由を明らかにしつつ、年齢別の「これがあれば助かる!」っていう持ち物リストをまとめました。さらに、子連れ外食をちょっとでも楽にする外食術もご紹介します。これを読めば、次の外食がちょっとは楽になるかも!

それでは、いってみよー!

子連れ外食が疲れる理由

1. 子どもの行動が読めない!

子どもは、親の予想をはるかに超える動きをすることも。外食中に「えっ、なんで今それするの!?」とびっくりすることも日常茶飯事です。

0–1歳:泣き声スイッチがいつ入るか分からない!

赤ちゃんは満腹でも突然泣き出すことがあります。店の照明が眩しい、環境がうるさい、いつもと違う雰囲気に不安を感じるなど、理由はさまざま。

抱っこしてもダメ、授乳してもダメな時もあり、「とりあえず立って揺れる」動作が親のルーティンになることも。

静かに寝てくれた!と思ったら、注文した料理が届くタイミングで泣き出すのはあるあるです。
1–2歳:動きたい欲が止まらない!

好奇心旺盛な時期なので、見たことのないものが目に入るとすぐに触りたがります。テーブルの上のカトラリーに手を伸ばしたり、メニュー表をガシガシかじったり…。

突然「歩きたい!」と言い出して、店内をうろうろしようとするのもこの時期。「ちょっと待っててね〜」が通じません!

ハイチェアに座らせたのに「降りたい!」と泣き出すのもよくあること。抱っこしながらごはんを食べる羽目になることも…。
3–5歳:自己主張がパワーアップ!

ある程度は「座っててね」と言えば理解はしてくれますが、「このジュースは嫌だ!」「メニューが違う!」といった自己主張が激しくなります。

自分が思ったものと違うものが届くと、「これじゃない!」と不満爆発。外食先で駄々をこね始めると、説得に時間がかかります。

会話ができるようになった分、周りのお客さんに話しかけたり、店員さんを呼び止めたりする行動も増えがち。「今じゃない!」ってタイミングで「ママー!見てー!」が炸裂します。

年齢が上がるにつれてマシになるけど、どの年齢でも「え、なんで今それするの!?」みたいなことが起こります。対応してるうちに親はどっと疲れる…。

2. ゆっくり食べられない!

子連れ外食で「ゆっくりごはんを食べたい!」なんていうのは夢のまた夢。実際には、子どものペースに合わせて行動する必要があるため、親のごはんタイムは常にバタバタです。

0–1歳:赤ちゃんのタイミングは親のタイミングとズレがち!

赤ちゃんが眠っているタイミングを狙って外食に行っても、注文した料理が届くころには目を覚まして大泣き…なんてことがよくあります。

お腹が空いて泣き出した場合は、授乳や離乳食の準備をしなければいけません。「自分のごはんどころじゃない!」というのは親あるあるです。

ベビーチェアに座らせているときも、何かを口に入れたがるので、親の食事を見せた瞬間に「ちょうだい!」とぐずることも。
1–2歳:動きたい欲が止まらないので、親は立ちっぱなし!

ハイチェアに座っているのが限界の時間は10分がいいところ。「降りる!歩く!」と言い出したら、もう親は抱っこか付き添いモードに突入です。

「こぼし」が頻発する時期でもあります。スプーンをひっくり返したり、コップを倒したりするので、食事のたびにテーブルを拭きまくる羽目に…。

結局、親は片手で子どもを抱っこしながら、もう片手で自分のごはんをかきこむように食べるスタイルになりがち。「味なんて覚えてない…」と感じることも多いでしょう。
3–5歳:食べムラと自己主張が爆発!

「これ食べない!」「あれがいい!」といったメニューのわがままが爆発しがちな3~5歳。せっかく子どもの分も注文したのに「いらない」と拒否され、結局親が食べる羽目に…。一方で、親が頼んだものに「これちょーだい!」と興味を持つこともあります。

食べるのが遅いのもこの時期の特徴です。「一口食べたら遊び始める」というのがデフォルトの行動パターン。親は「食べて!」「まだ食べてる途中でしょ!」と声をかけ続けなければなりません。

親が食べていると「何食べてるの?」といちいちチェックが入り、子どもが口を開けるまで親が箸を持つタイミングがなくなることも。

こんな感じで、子どもがいると「温かい料理を温かいうちに食べる」なんて贅沢は夢のまた夢。せっかくの外食が「冷めた料理をかきこむだけ」になるのは、親なら一度は経験することですね。

3. 周りの目が気になる!

子どもが予想外の行動をするたびに、周囲の視線が気になるのは親としては仕方がないこと。特に子どもがぐずったり、店内を走り回ったりすると、「迷惑かけてないかな…」と感じてしまいますよね。

0歳:泣き声は注目を集めがち!

赤ちゃんが突然「ふえぇぇん!」と泣き出すと、周りのお客さんが一斉にこちらをチラ見するのは親あるある。「すみません!」と言いながら、必死であやすものの、赤ちゃんは泣き止まない…。

特に静かなお店やカフェでは、子どもの泣き声が目立ちがち。「ここに来るんじゃなかった…」と感じる瞬間も多いはず。
1-2歳:イヤイヤ期の「やだやだ!」は止められない

1–2歳のイヤイヤ期に突入すると、何に対しても「やだ!」と声を張り上げます。おもちゃが取れないだけでも「やだー!」、食べ物が気に入らないだけで「これいらない!」と大声を出すことも。

親としては、周囲に「うるさくてごめんなさい」と謝りながらも、子どもの気持ちを切り替えさせるのに必死。お店のスタッフさんの優しい一言に救われることも多いですよね
3–5歳:走り回る子どもにハラハラ!

3–5歳になると、じっとしているのが難しくなり、店内を走り回りたがることも多いです。席から立ち上がって「探検だ!」とどこかへ行こうとする子どもを追いかけるのは、なかなかの重労働。

「お客さんにぶつかったらどうしよう」「店員さんのトレイにぶつかったら危ない!」と考えると、親はずっとヒヤヒヤしてしまいます。

周囲の「冷たい視線」と「温かい視線」

周りのお客さんの中には、「うるさいな…」といった冷たい目で見てくる人もいれば、「大変だね〜」と優しい声をかけてくれる人もいます。

特に「子連れお断り」とは書いていないものの、ファミリー向けではないおしゃれカフェや高級レストランだと、周囲の視線が気になりがち。

そんなときは、子連れウェルカムのお店を選ぶのが正解。ファミレスやキッズスペース付きのカフェなら、他の親も同じ境遇だから気楽に過ごせます。


「周囲の目が気になる」というプレッシャーは、親が勝手に感じている部分もありますが、実際に厳しい目を向けられることも少なくありません。「お互いさま」と割り切れる心の余裕が大切ですが、それが難しいのが親心なんですよね。

4. トラブル多発!

子連れ外食でトラブルが起こりがち。親は毎回「またか…」と感じるかもしれませんが、事前に知っていれば対策が立てやすいかも!

食べ物をこぼす、投げる!

子どもがスプーンをひっくり返してご飯が床に…。親はすぐにおしぼりを探して拭き拭きと。これが何度か続くことがあります。

特に1〜2歳は「投げるのが楽しいお年頃」。コップの水がぶちまけられたり、フォークが飛んでいったりするので、常にハラハラです。外食のたびに服が汚れてしまうことも。
突然の「トイレ行きたい!」

3歳くらいになると、トイレトレーニングの最中だったりするため、突然「トイレ行きたい!」が発生します。注文したばかりの料理がテーブルに並んだ瞬間に言われたら、親は「今!?今なの!?」と慌てます。

しかも、トイレが店内の奥や別フロアにあると、親子でダッシュする羽目に…。
「眠い…」からのグズり

帰り際や、夕食時にありがちな「眠いから機嫌が悪い」状態。大人が食事を楽しもうとしているタイミングで、子どもの眠気スイッチが入ると、ぐずりが止まりません。

年齢別の「これがあると便利!」持ち物リスト

0–1歳の赤ちゃん期

持ち物リスト

おむつセット(おむつ、おしりふき、着替え1–2着)
トラブル対応の必需品!おしっこや食べこぼしで着替えが必要になることもあるから、多めに持っていくと安心。

授乳グッズ(哺乳瓶、粉ミルク、保温ボトル)
赤ちゃんの食事タイムをスムーズにするセット。外出先での授乳やミルク作りが手軽になります。

離乳食セット(離乳食、スプーン、スタイ、ウェットティッシュ)
離乳食期の子にはこれが鉄板!スーパーやドラッグストアで売られている離乳食を購入するのもあり。ウェットティッシュがあれば汚れてもすぐに対応できます。

おもちゃ(ガラガラや歯固めなど静かに遊べるもの)
待ち時間対策に役立つアイテム。音が大きすぎないおもちゃを選ぶと周りに迷惑をかけずに済みます。

ベビーカー(寝かせるのにも使える)
子どもが疲れたときや、ぐずったときの救世主!広いお店ならそのまま寝かせられるのも便利。

ポイント

お店のベビーチェアが使えるか事前にチェック!

赤ちゃんがぐずったら、ベビーカーでちょっとお散歩するのもアリ。

1–2歳のよちよち期

持ち物リスト

おむつセット(おむつ、おしりふき、着替え)

万が一の汚れや漏れ対策に必須!おしりふきは食べこぼしにも活躍する万能アイテム。

おやつ(待ち時間の救世主!)

食べ終わりまでの待ち時間に子どもがグズらないようにするための切り札!食事前にあげてしまうと、満足に食事を食べられない恐れがあるので気を付けて。

1歳が安心して食べられるお菓子16選|市販で人気の食べやすいおすすめお菓子 | HugKum(はぐくむ)

お気に入りのおもちゃ(静かに遊べるもの。新しいおもちゃはさらに効果的)
静かに待たせたいときの強い味方。新しいおもちゃは興味津々で集中力アップ!お気に入りの絵本などもよし。ただ、大人が読み聞かせる必要は出てくるかも。

子ども用食事グッズ(子ども用のスプーン、フォーク、フードカッター、エプロン)
店にないことも多いので持参がおすすめ。汚れ防止のエプロンがあると助かる。エプロンはシリコンがおすすめ。

ウェットティッシュ(手拭きにも、こぼし対策にも必須!)
汚れた手やテーブルをさっと拭けるから、持っておくと安心感が違う!

ポイント

・新しいおもちゃを仕込んでおくと、「おっ、何これ?」って興味を持ってくれます。

・「お店の中は走れないよ」って事前に伝えておくと、子どもも少し意識してくれるかも。

3–5歳の幼児期

持ち物リスト

おやつ(待ち時間のイライラ防止)
食事後の待ち時間に子どもがグズらないように。1~2歳児に比べて、3~5歳児は好みがはっきりしてくるので、好きなおやつを選ぶと効果的。
幼児に人気おすすめの市販おやつ10選【無添加・薄味など】虫歯対策も紹介 | マイナビおすすめナビ

小型のおもちゃや絵本(お絵かきセットもおすすめ!)
静かに待ってもらいたいときの強い味方。3~5歳児は手先を使う遊びや簡単なパズルにも興味を示すので、お絵かきセットやステッカーなども大活躍!ミキティは、「コピー用紙とロケット鉛筆を持ち歩いている」と言ってましたよ。ロケット鉛筆は箱買いしているとも(笑)

タブレットやスマホ(動画やアプリで静かにしてもらう作戦)
どうしても静かにしてほしい場面では最終手段として活用。3~5歳児はお気に入りの動画や簡単なゲームで集中してくれることも。ただし、使いすぎには注意!

ウェットティッシュとティッシュ(食べこぼしの救世主!)
汚れた手やテーブルをさっと拭けるから、持っておくと安心感が違う!1~2歳児よりも自分で食べられるようになってくる分、汚れが増える場面も。

ポイント

待ち時間は「お絵かき」や「しりとり」で乗り切ろう!

3歳以上になると、「お手伝い」をお願いすると意外と楽しんでくれるかも。店員さんに「お願いします」って言ってもらうのもいいね!

子連れ外食のちょっとしたコツ

事前リサーチが命!

子連れ外食の成功は、事前の情報収集が鍵!キッズチェアやキッズメニューがあるお店を選ぶと、子どもも親も快適に過ごせます。

さらに、混雑しやすい時間帯を避けるなど、状況に応じたプランニングも大切。リサーチ不足で「椅子がない!」なんて事態にならないよう、事前にお店のウェブサイトやレビューをチェックしておきましょう。

入店前に一言かけておく

「子ども連れです」と店員さんに伝えるだけで、お店側の対応がぐっとスムーズになります。広めの席や、キッズチェアの準備など、配慮してもらえることが多いです。

気まずさを感じる必要は全然なし!お互いのコミュニケーションで、より快適な時間を過ごせます。

お腹が空いてるタイミングを狙う

空腹時のタイミングを見計らうのがポイント!お腹が空きすぎるとグズり始める可能性もあるので、軽食やおやつを持参しておくと安心です。

特に3~5歳児は自分で「お腹空いた!」と言えるので、親としては準備がしやすいかも。

おもちゃを用意する

おもちゃや絵本など、遊び道具を用意しておくと食べる前や食べおわりに便利です。静かに遊べるものを選べば、周りのお客さんへの気遣いもバッチリ!

特に3~5歳児は手先を使った遊びや、お絵かきセットが喜ばれる傾向があります。

まとめ

子連れ外食は正直、疲れるけど、事前準備があればちょっとは楽になります。年齢ごとの持ち物を用意して、行動のクセを把握しておけば、親の負担も軽くなるはず!

さらに、外食術をちょこっと活用すれば、スムーズな外食ができるかも。「今日はちょっと疲れたけど、子どもの成長を感じたな〜」って思えるような体験に変えられるといいですよね!

次の外食、家族みんなで楽しんじゃいましょう!

それでは、またやー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました