ハイサイ、レイジンです。
暑さが本格的になり、水遊びや感触遊びなど、夏ならではの遊びを通して開放的な気持ちを味わう姿が増えてきます。
身近な自然や生き物にも関心をもちはじめ、「これなあに?」「さわってみたい!」という気持ちが膨らむ時期です。自分の思いややりたいことを言葉や行動で少しずつ伝えられるようになってきますが、その一方で気持ちの折り合いがつかず、トラブルになることも。
そんなひとつひとつの姿を、子どもたちの心の成長として丁寧に受けとめながら、安心して過ごせる環境づくりが大切になります。
この記事では、2歳児クラス・7月の月案作成に役立つ
✅「ねらい」
✅「内容」
✅「保育者の援助」
✅「環境構成」
✅「健康・食育・安全」
✅「家庭との連携」
✅「職員間の連携」
の文例やポイントをたっぷり紹介します!
「2歳児の7月って、どんなふうに関わったらいい?」「月案の文がなかなか思いつかない…」という方にも、すぐに使えるヒントが見つかるはず。
ぜひ最後までチェックして、日々の保育や月案づくりに役立ててくださいね。
それでは、いってみよー!
2歳児・7月におけるねらいと内容
では、2歳児・7月のねらいと内容を見ていきましょう。
ねらいの文例
○ 遊びと休息を取り入れながら、暑い季節も快適に過ごす。
○ 保育者に見守られる中で、着替えや手洗いなど身の回りのことに取り組む。
○ 水や氷などに触れて、夏の感触遊びを楽しむ。
○ 保育者や友達と関わりながら、夏の遊びや季節の自然に親しむ。
内容の文例
・水分補給や休息を取り入れながら、体調を崩さずに夏を過ごす。
・食事の量を調整してもらいながら、保育者や友達と楽しい雰囲気で食事をする。
・排泄のタイミングで保育者と一緒にトイレに行き、自分でしようとする。
・心地よい環境の中で、落ち着いて午睡に入る。
・簡単な衣類の着脱を、自分でやってみようとする。
・水や氷などの夏らしい遊びに、友達や保育者と一緒に夢中になって遊ぶ。
・「かして」「いれて」などの言葉を使って、思いを伝えようとする。
・夏野菜に触れたり、実際に食べてみたりする中で興味を広げる。
・絵の具やスタンプなどの素材に触れ、自分なりに表現することを楽しむ。
ねらい・内容のポイント
梅暑さが増してくる7月。
2歳児の子どもたちは、友達との関わりや自分なりのあそびを楽しむ姿が増えてきます。
水や泥などの感触を味わう遊びにも少しずつ慣れ、開放感を感じながら思いきり体を動かすことを楽しむ時期です。
一方で、気持ちの切り替えが難しかったり、思いが伝わらずに泣いたりする姿も見られ、心の育ちを丁寧に受けとめていきたいときでもあります。
そんな7月を子どもたちが心地よく、安心して過ごせるように、以下のような関わりや環境を意識してみましょう↓
✅ 暑さに配慮しながら、十分な水分補給や休息の時間を取り入れ、心と体のリズムを整えていく。
✅ 「じぶんでやりたい!」という気持ちを大切にし、着脱や排泄などの場面では見守りながら自立につなげていく。
✅ 水や氷、泥などの夏ならではの素材に触れる遊びを通して、季節の心地よさや面白さを感じられるようにする。
✅ 絵の具やスタンプなどを使って表現する活動では、自分なりの表現を楽しんだり、「できた!」という喜びを味わえるようにする。
✅ 夏野菜を見たり触れたりする体験を通して、「なんだろう?」「食べてみたい」といった興味や気づきを引き出していく。
✅ 友達とのやりとりが少しずつ増えてくる中で、「かして」「どうぞ」「ありがとう」など、思いをことばにする場面を丁寧に見守る。
2歳児は、気持ちや思いを言葉だけでなく行動でも表現する時期。
「やりたい」「うれしい」「くやしい」そんな一つひとつの気持ちに寄り添いながら、心の育ちを応援していきましょう。
7月も、子どもたちの「自分でやってみたい!」と「安心できる場所」を大切にしながら、毎日の保育をていねいに積み重ねていきたいですね。
2歳児・7月における保育者の援助と環境構成

では、次に保育者の援助と環境構成を見ていきましょう。
保育者の援助の文例
◎ 食欲が落ちている子には、のどごしの良い献立や食べやすい温度に調整した食事を用意し、少しでも口にできるようにさりげなく手を添える。
◎ 一人ひとりの排尿のタイミングに合わせて声をかけ、排せつできたことを一緒に喜び合う。
◎ 汗で着替えがしづらいときは、そっと援助しながら、自分でやりとげた満足感を味わえるようにする。
◎ 水遊びでは安全に配慮して見守りつつ、保育者も一緒に楽しみ、子どもたちの気づきや発見に共感する。
◎ 収穫した野菜は、一緒に食べながら「シャキシャキするね」などのことばを添え、味や感触を伝えるやりとりを楽しむ。
◎ 絵の具やスタンプなどを使った表現活動では、色や形の面白さに気づけるようなことばかけをしながら、子どもの発想や表現を受けとめる。
◎ 友達との関わりが深まる中で、やりとりを見守りつつ、必要に応じて間に入り、気持ちを代弁しながらことばで伝える経験につなげる。
◎ プールや水あそびでは、歌や遊びに保育者も一緒に参加し、安心して楽しめるような雰囲気づくりを心がける。
環境構成の文例
□ 室温や湿度を調整し、風通しをよくするなどして、暑い日も快適に過ごせる空間を整える。
□ 午睡の時間は冷えすぎに配慮しながら、静かな音楽なども取り入れて、落ち着いて眠れる環境をつくる。
□ 食材に触れたり、給食室の様子を見たりできるようにし、食事に興味がもてるような活動や雰囲気づくりを行う。
□ 食事の時間が楽しみになるように、机の配置を変えたり、テーブルに花を飾ったりして気分をリフレッシュできる工夫をする。
□ 着替えやすいように、衣服の前後が分かるように並べたり、順番に置いたりして見通しをもって取り組めるようにする。
□ トイレットペーパーは一回分にカットしてカゴに用意し、子どもが自分で取りやすいように工夫する。
□ ペットボトルシャワーや水に浮かぶおもちゃなど、さまざまな水遊び道具を準備し、子どもが自由に選んで楽しめるようにする。
□ 野菜の水やりができるように、じょうろを取り出しやすい場所に複数用意し、育ちを身近に感じられるようにする。
□ 野菜の成長を日々観察できるようにし、収穫のタイミングでは子どもたちと一緒に収穫の喜びを味わえるようにする。
□ ストローやスポンジ、野菜の切れ端など、感触遊びや製作に使える素材を豊富に用意し、表現活動が広がるようにする。
保育者の援助と環境構成のポイント
7月は、夏ならではの遊びに心が弾む一方で、暑さによる疲れや不快感も感じやすくなる時期です。
子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、心地よく安心して過ごせるような環境と関わりを意識していきましょう。
① 夏の体調変化に寄り添う関わりと環境づくり
暑さや水遊びによる疲れを考慮し、室温や湿度、水分補給、午睡環境を丁寧に調整する。食欲が落ちている子どもには、のどごしのよい献立や食事の雰囲気づくりなどを工夫し、無理なく食事に向かえるよう配慮する。
② 「じぶんでやりたい!」を支える生活面の援助
着替えや排せつなど、子どもが自分でやってみようとする姿に対して、手を添えたり準備を工夫したりしながら、自信や達成感につながるような関わりを心がける。
③ 季節の遊びや自然とのふれあいを楽しめる環境
水遊びや野菜の収穫、製作活動など、夏ならではの素材や体験を十分に楽しめるように、道具や環境を整える。子どもの気づきや驚きに寄り添いながら、一緒に季節の楽しさを感じられる保育を行う。✅ 水遊びや感触あそびでは、保育者も一緒に楽しみながら、子どもの発見や驚きに共感し、安心して遊べるようにする。
7月も、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちと、暑い夏を心地よく過ごせる環境づくりの両面を大切にしながら、丁寧な関わりを積み重ねていきましょう。
2歳児・7月における健康・食育・安全について
続いて、健康・食育・安全についてみていきましょう。
健康の文例
● プールや園庭では、テントや遮光ネットを使って日陰をつくり、直射日光を避けながら快適に遊べるようにする。
● 戸外で遊んだあとは、汗を流したりシャワーを浴びたりして、さっぱりとした気持ちで過ごせるようにする。
● 室内は温度や湿度の変化に気を配り、扇風機や冷房を活用して過ごしやすい空間を整える。
● 活動の合間にこまめな水分補給を取り入れ、子ども自身が飲み物に手を伸ばせるよう環境を工夫する。
● 遊びと休息のバランスをとりながら、一人ひとりの体調に合わせて無理のない生活リズムを整えていく。
健康のポイント
🟩 暑さに合わせて快適に着替えよう
たくさん汗をかく夏は、肌トラブルを防ぐためにもこまめな着替えが大切です。
「さっぱりしたね」「気持ちよかったね」と声をかけることで、着替え=心地よいことと感じやすくなります。
🟩 水分補給はタイミングと環境がカギ
気温や湿度が高くなる7月は、遊びや活動の前後にこまめな水分補給を取り入れましょう。
子どもが自分で手に取れる位置に飲み物を置いておくと、自主的に飲む習慣が育ちます。
🟩 肌の状態を毎日のケアの中でチェック
汗や蒸れによって、あせもや湿疹ができやすくなる季節です。
着替えやおむつ交換の際に、さりげなく肌の様子を確認し、早めの対応につなげていきましょう。
🟩 戸外あそびは暑さ対策をしながら楽しむ
園庭やプールでは、テントや遮光ネットで日陰を確保し、直射日光を避けて活動できるようにします。
遊んだあとはシャワーや濡れタオルで汗を流し、すっきりとした気持ちで過ごせるようにしましょう。
食育の文例
◇ プランターや畑で育てた夏野菜を収穫し、季節の食材を実際に味わう経験を大切にする。
◇ 育てている野菜に触れたり眺めたりする中で、「つるつる」「ごつごつ」など、見た目や感触への興味を引き出していく。
食育のポイント
🟨 収穫体験は「五感」で味わおう
野菜を収穫するときは、見た目やにおい、手ざわりなど、五感を使った体験を大切にします。
「ちょっとザラザラしてるね」「土のにおいがするね」といった言葉を添えることで、子どもの気づきが深まります。
🟨 年長児の姿から、興味の芽を育てよう
年長児が土づくりや収穫などに取り組む姿をそばで見たり、一緒に水やりをしたりすることで、「やってみたい」という気持ちを育てていきます。
🟨 食事と体験を結びつけて伝える
給食やおやつの時間に、「これは今日収穫した野菜だよ」と伝えることで、食べることへの興味や喜びが自然と深まります。
味や感触を一緒に言葉にすることで、心にも残る体験になります。
安全の文例
★ プール活動の前には、水温・水深・塩素濃度の確認を行い、けがや事故を防ぐために周囲の安全点検もしっかり行う。
★ 紫外線対策としてテントを設置し、直射日光を避けながら安全に水あそびができるように環境を整える。
安全のポイント
月はプールや水遊びなど、夏ならではの活動が増えてくる時期。
楽しい体験の中でも、子どもたちが安心して過ごせるように、安全面への配慮は欠かせません。
活動内容や環境に合わせて、日々の安全確認や環境づくりを丁寧に行いましょう。
🟥 プールまわりの安全確認は丁寧に
活動前には、水温・水深・塩素濃度のチェックを行いましょう。
プールサイドが滑りやすくなっていないか、遊具の配置が安全かなど、事故やけがを防ぐための点検を忘れずに行います。
🟥 直射日光を避ける環境づくりを
紫外線対策として、プールや園庭にテントや遮光ネットを設置。
遊びに夢中になる子どもたちが安心して楽しめるよう、日陰をつくって体温の上昇や日焼けを防ぎます。
安全な環境づくりは、子どもたちの笑顔や挑戦の場面を支える大切な土台です。
夏の活動をのびのびと楽しめるよう、保育者自身も日々の点検や声かけを丁寧に積み重ねていきたいですね。
2歳児・7月における家庭との連携の文例
◆ 水遊びやプール活動に参加する際は、健康チェックカードや連絡帳への記入・確認印をお願いし、体調把握にご協力いただく。
◆ 暑さや水遊びで体力を消耗しやすくなるため、朝食や十分な睡眠の大切さをお便り等で伝え、家庭でのリズムづくりを一緒に整えていけるようにする。
◆ 水遊びや感触遊びで汚れたり汗をかくことが多いため、タオルや着替え(脱ぎ着しやすい服)を多めに用意してもらえるようお願いする。
◆ 熱中症予防のために必要な対策や、症状への気づきについて掲示やお便りなどで発信し、家庭でも気をつけてもらえるように呼びかける。
◆ 夏に流行しやすい感染症の情報を掲示板や連絡帳でこまめに共有し、早期受診や登園判断に役立ててもらえるようにする。
◆ 夕涼み会などの行事は、詳細をお便りでお知らせし、親子で楽しく参加できるよう雰囲気づくりを心がける。
◆ 毎日の健康観察をもとに、登園時の体調や気になる様子があれば、無理をせずに家庭と連携しながら判断できるようにする。
家庭の連携のポイント
夏本番に向けて、園と家庭の連携がますます大切になる時期です。
水遊びや行事、体調管理など、保護者とこまめにやりとりを重ねながら、子どもたちが安心して過ごせる環境を一緒につくっていきましょう。
🟦 気温・湿度の変化に対応できるよう、衣類の準備を家庭と共有
水遊びや汗をかく場面が増える7月は、着替えやタオルを多めに用意してもらえるよう、園での様子を伝えながら協力をお願いしていきます。
🟦 健康チェックや水遊びの可否を毎日共有し合う
プールや水遊びへの参加は、健康カードや連絡帳への記入を通じて家庭と体調を確認。
「今日はどうかな?」と丁寧にやりとりする中で、安心して活動に参加できる土台を整えます。
🟦 夏の行事や感染症情報を早めに伝え、無理のない参加につなげる
夕涼み会や夏に流行しやすい感染症の情報は、掲示やおたよりでわかりやすく共有。
行事が楽しみになるような雰囲気づくりや、体調に合わせた参加の相談もしやすい関係づくりを心がけます。
保護者と「気になることをすぐに共有できる関係性」は、子どもたちの健やかな夏を支える大きな力になります。
7月も、園と家庭がチームとなって、子どもたちの毎日を支えていきましょう。
2歳児・7月における職員間の連携の文例
* 暑さで体調を崩しやすい時期なので、子ども一人ひとりの健康状態を日々確認し、変化があればすぐに共有できるようこまめに情報をやりとりする。
* プールや水遊びの際の約束事や進行の流れを担任同士で事前に確認し、安全面・健康面に十分配慮した活動になるよう連携する。
* 収穫した夏野菜をできるだけ新鮮なうちに提供できるよう、給食担当者と調理方法や提供時期を相談し合い、子どもたちの「食べてみたい!」につなげる。
* 夏ならではの遊びや行事が多くなる中で、全体の予定や園の流れについても職員間でこまめに確認し、スムーズな連携を図っていく。
職員間の連携のポイント
水遊びやプール、夏野菜の収穫など、活動がぐっと広がる7月。
だからこそ、子どもの健康や安全を守るには、職員同士のこまやかな連携が欠かせません。
日々のやりとりやちょっとした共有を大切にしながら、チームで保育を進めていきましょう。
🟩 「沐浴・シャワー」は動線確認&役割分担がカギ
水遊び後のシャワーや着替えはバタつきやすい時間。事前に動線や流れを確認し、誰がどこを担当するかを明確にしておくことで、スムーズな対応につながります。
🟩 体調の小さな変化もチームでキャッチ
暑さで体調を崩しやすい時期。担任だけでなく、他の保育者とも日々の健康状態や機嫌を共有し合い、ちょっとした変化にも気づけるよう連携していきましょう。
🟩 夏野菜は「食」へのつながりを意識して連携
収穫した野菜は、できるだけ新鮮なうちに食べられるよう、給食担当と相談して調理や提供のタイミングを調整。保育と食育がつながるように意識していきます。
子どもたちの「楽しい!」や「やってみたい!」を支えるには、職員一人ひとりの連携がなによりの力。
7月も、園全体で同じ方向を向いて、笑顔の夏を積み重ねていきましょう!
おわりに
7月は、暑さの中にも子どもたちの元気な声が響く季節。
水や氷、野菜、絵の具、そして友達との関わり——すべてが子どもたちにとって、新しい発見であり、心を動かす経験になっていきます。
一方で、体調や気持ちの揺らぎが出やすい時期でもあります。
だからこそ、一人ひとりの「今」に寄り添いながら、保育者・家庭・職員みんなでチームとなって、子どもたちの育ちを支えていけたら素敵ですよね。
この記事が、月案づくりに悩む先生たちや、日々の保育に少しでもヒントを求めている方の力になればうれしいです。
7月も、子どもたちと一緒に「やってみたい!」の夏を楽しんでいきましょう。
それでは、またやー!
レイジンのおすすめ本
「対話」から生まれる乳幼児の学びの物語―子ども主体の保育の実践と環境 (Gakken保育Books) | 大豆生田 啓友, 大豆生田 啓友 |本 | 通販 | Amazon
保育の場で子どもの心をどのように育むのか | 鯨岡 峻 |本 | 通販 | Amazon
コメント