ハイサイ、レイジンです。
今回は、皆さんも一度は聞いたこともあるでしょう、
『産後うつ』
について述べていきたいと思います。
なぜ、『産後うつ』か。実はレイジンのママさん、妊娠前に心の病を患っていたことがありまして、
そういった既往歴がある場合は、産後うつになりやすいとかいう情報を得まして。
できるだけそのような状態は避けたく、対策方法を知りたいということで、いろいろと調べたのでございます。
産後は心身に不調をきたしやすい時期です。
どのような対策があるのでしょうか。それでは、いってみよー
産後うつとは
『産後うつ』とは、出産後に経験する精神的な健康の問題のことで、出産した女性の10~15%が経験するといわれています。
主な症状は以下の通り。
産後のこころの健康 – 宮城県公式ウェブサイト (pref.miyagi.jp)
- 気分が落ち込み、意欲がわかない。
- 人づきあいが億劫で人に会うのを避ける。
- 自分の子どもがかわいいと思えない。
- 育児や家事に集中できない。
- 夫(パートナー)が非協力的に思え、いらだちを感じる。
- 自分の外見や身だしなみにかまわなくなる。
- 集中力が続かず、すぐに疲れてしまう。
- 何をしても楽しいと感じられない。
- 良く眠れない。昼寝ができない。
- 食欲がない。
これらは、ホルモンの変化(産後数日から数週間は、ホルモンが大きく変化する時期)、睡眠不足、育児の圧力などが組み合わさって発症することがあります。
「思い通りに物事が進まない」(イライラ)「人の優しさを感じた」(嬉しさ)など、ちょっとした感情の揺れで、なぜかとめどなく涙が流れたりすることもあるでしょう。
また、うつ病の既往歴は、圧倒的に産後うつ病最大のリスク因子になるといわれています。レイジンのママさんは、既往歴を産院に伝えていたため、心理士がついてくれ、産前、産後に定期的にカウンセリングを行っていました。
では、次に『産後うつ』への対策を見ていきましょー
『産後うつ』はこうやって防げ
産後うつを防ぐためには、ママさんが自分で意識して行動することも大切ですが、周りのサポートも不可欠になってきます。
□サポートを受ける
産後は、周りのサポートが不可欠になってきます。孤立感は最大の敵です。食事の準備や家の片づけなどの家事、ママが休息をとる時間など、家族や周りのサポートを受けていきましょう。「頼ることが皆の幸せにつながる」という意識を持ちましょう。
もし産後うつの兆候が出たら、早めに医師に相談しましょう。早期克服につながります。
□睡眠と休息を取る
睡眠と休息は非常に重要です。数日間睡眠が不足するだけで何もやる気が起きなかったりすることがあります。「ママは授乳中は寝れないのが当たり前」ではありません。パパさんがミルクをあげたり、赤ちゃんが起きていた時は、交代でみていくなどママが睡眠を確保するためにできることがあります。育児を分担することが大切。
また、日中の休息も十分にとってください。昼寝も積極的に取りましょう。しかし、スマホはほどほどに。脳が休まらず、時間も無駄に取られることが多いですよー
□ 健康的な食事
バランスの取れた食事は心の健康にも大きな影響を与えます。野菜やタンパク質が豊富な食事を意識しましょう。食事を作る気力が起きなかったりする人は、周りに頼んでくださいねー。作る人がいない場合は、外部注文でも可。レイジンは、ママさんの分だけコープの夕食宅配を利用していますよー
□適度な運動
運動はストレスを軽減し、気分を改善するのに役立ちます。運動を習慣化すると、後々の心身の健康にも役立ちます。お医者さんからOKが出たら、散歩やウォーキングなど軽めの運動から始めてみましょう。
□自己ケア
趣味や興味など自分の時間を確保することで、心をリフレッシュできます。パパさんに赤ちゃんの世話を頼み、自分自身を忘れないようにしていきましょう。
ママさんは、これらを意識することで、産後うつの予防になってくると思います。
レイジン的に大事なポイントは、「周りを頼る」ことと、「十分な睡眠時間の確保」ですかねー。これだけでだいぶ精神的に楽になってくると思いますよー
パパの助けが必要
『産後うつ』を防ぐには周りのサポートが大事になってくるといっていますが、その中で一番近いのがパートナー。そう、パパさんになります。ポイントは以下の通りです。
□育児を協力する
ママさんと育児を協力して行うことは大切です。夜間の授乳やおむつ替えなど交代でできることは積極的に行いましょう。ポイントは『自発的』に行うこと。このような姿勢が、産後のストレスを和らげ、ママさんとの絆も強くしていきます。
□家事を分担する
家事も分担していきます。レイジン的には、パパが大方引き取るくらいでもいいかなーと思っています。ママさんの体は負担がかかった状態なので。洗濯、掃除、食事の用意、兄弟姉妹の保育園の準備など自分でやるべきことを見つけ、こなしていきましょう。それだけでママさんは、家事のプレッシャーから解放され、リラックスできる時間が作られていきます。
□ 理解とサポート
パパは産後のママの感情やニーズも理解していく必要があります。産後は感情の波が激しく、時折悲しみや不安に襲われることを理解し、サポートすることが必要です。耳を傾け、共感し、ママさんのリラックスする時間を作ってていくことで、産後のつらい時期も乗り越えていけるでしょう。
パパさんがサポートを意識することで、産後うつを防ぐ割合もグーンと高まっていきますよ。
産後うつと産後不安の違い
『産後不安』は『産後うつ』と言葉は似ていますが、意味合いが違ってきます。
産後不安は主に将来の出来事や赤ちゃんの健康に対して過度に心配してしまうことです。
対して、産後うつは持続的に感情が低下したり、身体的な症状が現れたりすることが中心で、一般的により深刻な精神的な問題です。
産後不安、気持ちわかるー。特に第1子なんかは些細なことを気にして、
「将来○○になったらどうしよう」
「ミルク飲まなくてこのまま体重が増えなかったらどうしよう」
「赤ちゃんがちょっと元気がない。何か間違えてしまったのかな」
とかいろいろ考えてしまったものです。相談したり、情報を得て経験を積んでいくうちにこうした不安はなくなっていくのですが、
初めて赤ちゃんの世話をしていくと、産後不安を感じるのは親として普通なこと。
サポートを受けたり、情報収集をして不安の軽減に役立てていきましょう。
おわりに
それでは、今回のまとめ!!
・産後うつは、出産した女性の10~15%が発症する。上記の『産後うつとは』の項目に多くあてはまるのなら、医師に相談しましょう。
・産後のママは、「多く睡眠をとる」「周りに頼る」を行い、産後うつを予防しよう。
・パパは、自発的に家事や赤ちゃんの世話を行い、ママのサポートに徹しよう。
・産後不安は、誰でも起こるものなので大きく心配しないこと。サポートを受けたり、情報収集したりして不安を解消しよう。
以上、産後うつについてまとめてみました。レイジン的には、パパさんがママさんを支えるぞという意識や実際に育休をとるなど時間を工面することで、だいぶママさんの負担は減るだろうなと感じています。コミュニケーション取っていきましょー。
それでは、またやー
コメント