src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.7.1/jquery.min.js">4歳児の2月の月案作成!ねらいや内容、保育者の援助と環境構成のポイントを解説 - レイジンブログ
スポンサーリンク

4歳児の2月の月案作成!ねらいや内容、保育者の援助と環境構成のポイントを解説

保育
スポンサーリンク

ハイサイ、レイジンです。

今回は、初めて月案のポイント解説に挑戦していきたいと思います。

2月は、節分や発表会など、園の行事が盛りだくさんの月ですね! でもその一方で、寒さも本格的になり、子どもたちの体調管理が気になる時期…。行事を楽しみつつ、日々の保育も大切にしたいところですが、4歳児ならではの発達に合わせた関わり方を考えるのは、なかなか難しいですよね。

今回は、4歳児の月案作成に役立つ「ねらいや内容」「保育者の関わり」「環境構成」のポイントを押さえながら、行事や季節感を取り入れた計画のヒントをお届けします!さらに、家庭との連携や食育についても触れていきますよ。

寒い冬でも、子どもたちがのびのびと楽しみながら成長を感じられような月案を考えていきましょう!

それでは、いってみよー!

4歳児・4月のねらいと内容

では、4歳児・2月のねらいと内容を見ていきましょう。

ねらい

〇さまざまな遊びに興味を持ち、自分から取り組んだり挑戦したりすることを楽しむ。

〇自分の気持ちや考えを表現し、友達と一緒にのびのびと表現する楽しさを味わう。

〇冬から春へと移り変わる自然に関心を持ち、触れながら遊ぶ。

内容

・自分がやりたい遊びを存分に楽しむ。

・友達の遊びを見て興味を持ち、やってみたいことに挑戦する。

・興味を持ったことに繰り返し取り組み、自分なりに挑戦する。

・友達と一緒にルールを理解しながら遊びを進める。

・寒さに負けず、戸外で体を動かすことを楽しむ。

・これまで親しんできた遊びをみんなで楽しむ。

・ごっこ遊びの中で、自分がなりたい役になりきり、表現しながら遊ぶ。

・役になりきって表現することを楽しみ、思いついたことを言葉で伝える。

・劇に必要な小道具や衣装を作ることを楽しむ。

・物語の世界を友達と一緒に表現したり、セリフを言ったりしながら劇遊びに取り組む。

・絵本やお話に親しみ、登場人物になりきって遊ぶ楽しさや面白さを味わう。

・友達の表現を見たりまねたりしながら、自分なりに取り入れて遊ぶことを楽しむ。

・みんなで声を合わせて歌ったり、曲に合わせて楽器を演奏する心地よさを味わう。

・友達と一緒にのびのびと表現し、自分なりの力を発揮しながらみんなで遊ぶ楽しさを感じる。

・霜柱や氷を見つけ、触れたり観察したりしながら、その不思議さや特徴を知る。

・草木の芽や日差しの暖かさなど、季節の変化に気付く。

・節分やひな祭りなど、日本の伝統行事に関心を持つ。

ポイントは以下の通り↓

※ 自発的な遊びや挑戦
 自分のやりたい遊びを楽しみ、友達の遊びに興味を持ちながら挑戦する。

※ ルールの理解と集団遊び
 鬼ごっこやゲームのルールを守りながら遊び、友達と一緒に工夫しながら楽しむ。

※ 体を動かす楽しさ
 寒さに負けず戸外で元気に遊び、体を動かす心地よさを感じる。

※ 友達との関わりと表現活動
 ごっこ遊びや劇遊びを通して、役になりきる楽しさを味わいながら、自分の気持ちや考えを表現する。

※ 音楽や創作活動の充実
 みんなで歌を歌ったり、楽器を鳴らしたりする心地よさを味わいながら、劇に必要なものを作ることも楽しむ。

※ 季節の変化への気付き
 霜柱や氷、草木の芽、日差しの暖かさなど、冬から春への移り変わりを感じながら自然に親しむ。

※ 伝統行事への関心
 節分やひな祭りを通して、日本の伝統行事に興味を持つ。

2月は、まだまだ寒い季節ですが、戸外で体を動かしたり、発表会に向けて一人ひとりが表現する楽しさやクラスで話し合ったりする経験を大事にしていきたいですね。

4歳児・2月の保育者の援助と環境構成

では、保育者の援助と環境構成を見ていきましょう。

保育者の援助

☆ 保育者も子どもたちの仲間になり、一緒に遊びながらヒントを出したり、楽しい雰囲気をつくったりする。

☆ 友達の遊びに関心を持ち、挑戦する姿を認めることで、繰り返し挑戦しようとする意欲を育てる。

☆ こま回しや縄跳び、あやとりなどに何度も挑戦する姿を大切にし、できたときの喜びを共感しながらクラス全体の意欲につなげる。

☆ 自分の考えを動きや言葉で表そうとする姿を受け止め、うまく伝わらないときは丁寧に聞き取ることで、伝わる喜びを感じられるようにする。

☆ ルールのある遊びの中で思いの違いが生じたときは、一人ひとりの気持ちを聞き、納得して遊びを続けられるようにする。

☆ 5歳児の遊びや活動に興味を持つ時期なので、5歳児クラスの担任と連携し、自然な形で交流できる場をつくる。

☆ 物語の世界を楽しみながら、自分のやりたい役を繰り返し演じられるようにする。その中で、これまで楽しんできた遊びを取り入れ、どの子どもも意欲を持って参加できるようにする。

☆ 表現する楽しさを感じられるよう、必要な衣装や道具を子どもたち自身が話し合いながら作れるようにする。

☆ 発表会に向けた取り組みでは、親しんできたお話を選び、友達と物語に沿って遊ぶ楽しさや役になりきる楽しさを十分に味わえるように、子どもの考えを取り入れながら進める。

☆ 空気の冷たさや、日差しの暖かさを感じられるように、子どもの言葉を受け止めたり、保育者も感じたことを言葉にして伝える。

☆ 雪や氷、霜柱が見られる日は、積極的に戸外へ誘い出し、保育者も一緒に観察しながら子どもの発見や気づきを共有する。

☆ 節分やひな人形作りなどの季節の行事を経験する中で、自分たちの成長を感じ、喜びを味わえるようにする。

環境構成

□ 子どもが自分のやりたい遊びを存分に楽しめるよう、動きや言葉をよく観察し、それに合った材料を使える製作コーナーを用意する。

□ 必要なものを自分で考え、工夫して作れるよう、さまざまな素材を準備する。また、遊びの内容に応じて新しい材料を取り入れたり、使い方を伝えたりする。

□ 年長児の遊びに触れることで刺激を受け、新しいことに挑戦しようとする気持ちを大切にし、教えてもらう機会を設ける。

□ 友達の表現を見たり真似したりしながら、自分なりに取り入れて楽しめるよう、役になりきって表現する姿を互いに見せ合う場をつくる。

□ ごっこ遊びや表現活動を思いきり楽しめるよう、子どもの意見やアイデアを大切にし、必要に応じて音楽や布、お面、楽器などを用意する。また、広い遊び場を確保し、活動同士がぶつからないように調整する。

□ 物語の世界を楽しみながら、役になりきって演じたり、必要なものを作ったりする中で、自分の思いや考えを仲間に伝える機会を設ける。

□ 楽器を子どもが自由に出し入れできる場所に配置したり、気に入った曲を録音しておくことで、やりたいときに繰り返し楽しめる環境を整える。

保育者の援助と環境構成のポイントもまとめておきました。

保育者の援助のポイント

  • 遊びのサポート: 子どもの意欲を引き出し、遊びに必要な材料や環境を整えて、楽しさを引き出す。
  • 挑戦を応援: 子どもが挑戦する姿を認め、繰り返し挑戦したい気持ちを育てる。
  • コミュニケーションの支援: 子どもの考えを受け止め、うまく伝わらないときは丁寧に聞き取り、伝わる喜びを感じられるようにする。
  • ルールの理解促進: ルールを守りながら遊ぶ中で、思いの違いがあったときに話を聞き、納得して遊びが続けられるようにする。
  • 異年齢交流の促進: 5歳児の遊びに興味を持つ子どもたちに、自然な形で年長児と交流できる機会を作る。
  • 表現の支援: 自分の役を繰り返し演じたり、必要な道具を作る楽しさを味わえるように、子どもたちの発想を尊重する。
  • 発表会の準備: 物語を基に遊びや役を楽しみながら、発表会に向けた取り組みを進める。
  • 自然の変化の観察: 天候の変化や季節感を感じられるよう、子どもの言葉を受け止め、共感しながら楽しむ。
  • 感染症予防: 子どもの体調を観察し、感染症が広がらないよう早期に対応する。
  • 季節行事の実施: 節分やひな祭りなどを通じて、子どもの成長を実感し、喜びを共有できるようにする。

環境構成のポイント

  • 遊びの材料準備: 子どもが自分のやりたい遊びを楽しめるよう、動きや言葉を観察し、それに合わせた材料を使える製作コーナーを用意する。
  • 素材の工夫: 必要なものを自分で考え、工夫して作れるように、さまざまな素材を準備する。また、遊びに応じて新しい材料を提供し、使い方を伝える。
  • 年長児との交流: 年長児の遊びに触れることで刺激を受け、新しいことに挑戦しようとする気持ちを尊重し、教えてもらう機会を提供する。
  • 表現活動の促進: 友達の表現を見たり真似したりしながら自分なりに楽しめるよう、役になりきって表現する姿を互いに見せ合う場を作る。
  • 広い遊び場の確保: ごっこ遊びや表現活動を思いきり楽しめるよう、子どもの意見を尊重し、音楽や布、お面、楽器などを必要に応じて準備する。また、広い遊び場を確保し、活動がぶつからないように調整する。
  • 物語の表現: 物語の世界を楽しみながら役になりきって演じたり、必要なものを作ったりし、自分の思いや考えを仲間に伝える機会を作る。
  • 楽器の設置: 楽器を子どもが自由に出し入れできる場所に配置し、気に入った曲を録音しておくことで、やりたいときに繰り返し楽しめる環境を整える。

健康・食育・安全について

続いて、健康・食育・安全についてみていきましょう。

健康

● 感染症の予防に努め、手洗い・うがいやバランスの取れた食事の大切さを子どもたちに伝え、習慣化できるようにサポートする。

● 室内環境を整えるために、定期的な換気と湿度調整を行い、健康的な空間作りに配慮する。

● 寒い時期でも戸外で適度に体を動かすことができるよう、適切な服装や活動の調整を行う。

● 定期的に休憩時間を設け、疲れや体調の変化に対応できるようにし、子どもたちが無理なく過ごせる環境を作る。

2月は感染症予防をしっかり意識して、手洗いやうがい、バランスの取れた食事を大事にしていくこ都が大切。室内は換気と湿度調整で快適に、寒い日も戸外で元気に遊べるよう服装や活動を工夫していきましょう!

食育

◇ 風邪や感染症予防のために、バランスの取れた食事の大切さを伝え、食べることの楽しさを感じられるようにする。
◇ 節分やひな祭りなど、季節の行事に関連した食文化に触れ、日本の伝統的な食べ物への関心を育てる。
◇ 冬の食材や行事食の絵本や写真を用意し、子どもたちが興味を持てるようにする。
◇ ひな祭りや節分の食べ物に親しめるよう、関連する絵本や食材を紹介し、興味を引き出す工夫をする。

冬は風邪や感染症が気になる季節。バランスの良い食事の大切さを伝えながら、食べる楽しさを感じてもらいたいですね。節分やひな祭りの行事食を通して、日本の食文化にも親しめるように、絵本や食材を活用して興味を引き出していきましょう

安全

★ 避難訓練を実施し、緊急時に落ち着いて行動できるようにする。また、子ども自身が身を守ろうとする気持ちを育てる。
★ 避難経路や避難場所を定期的に見直し、子どもたちが分かりやすいようにしておく。
★ 氷や霜で滑りやすい場所があることを伝え、戸外遊びの際に安全に気をつける習慣をつける。

冬は滑りやすい季節。避難訓練を通して落ち着いて行動できる力を育てたり、氷や霜で転ばないよう注意を促したりすることが大切。避難経路の確認もこまめに行いながら、子どもたちが安心して過ごせる環境を整えていきたいですね!

家庭との連携

2月は家庭との連携も大切です。以下を見ていきましょう。

◆ インフルエンザや胃腸炎などの感染症が流行しやすい時期。園での発生状況や国の動向を伝えつつ、早めの対策を呼びかけ、家庭でも手洗いやうがいの習慣を意識できるようにしていく。

◆ 発表会に向けた子どもたちの取り組みや成長の様子をクラス便りなどで共有し、保護者と一緒に頑張りや表現の楽しさを実感できる機会をつくる。

◆ 雪や氷、霜柱など冬ならではの自然に触れる遊びを楽しめるよう、手袋や上着、着替えなどの準備を依頼する。

感染症が流行しやすい時期なので、手洗いやうがいの大切さを家庭でも意識できるよう伝え、早めの対策を呼びかける必要があります。また、発表会に向けた子どもたちの成長の様子を共有し、保護者と一緒に喜びを感じられるようにしましょう。雪や氷、霜柱など、冬ならではの自然に触れる遊びを楽しむために、準備をお願いすることも大切ですね。

職員との連携

最後に職員間の連携になります。

■ 異年齢の子どもたちの交流を促進するため、5歳児との自然なつながりを支援し、遊びや活動を通して連携を深める。

■ 発表会に向けた準備において、職員が子どもの考えやアイデアを尊重し、必要な衣装や道具の準備に協力することで、子どもたちの意欲を引き出す。

■ 季節の行事(節分やひな人形作りなど)の準備や進行において、職員が役割分担をしながら協力し、子どもたちが安全に、楽しんで学べる環境を提供する。

異年齢の子どもたちが自然に交流できるように5歳児との連携を意識しましょう。発表会準備では子どものアイデアを尊重して協力し、季節の行事では職員間で子どもたちが安全で楽しく学べる環境作りを大切にしていく必要があります。

おわりに

2月は寒い日が続きますが、園ではいろいろな行事や遊びを通して、子どもたちが元気に成長していけるようサポートしていきたいですね。発表会の準備や節分、ひな祭りなど、楽しい活動が盛りだくさん!自分の気持ちや考えを言葉や体で表現できることは、子どもたちにとってとても大切な経験です。

保育者としては、子どもたちが安心して遊べる環境を作りながら、それぞれのペースに合わせたサポートをしていくことが大切です。家庭との連携も大事にし、感染症対策や健康管理にも気をつけて、みんなが元気で楽しく過ごせるように心がけましょう。

それでは、またやー!

レイジンのおすすめ本

「対話」から生まれる乳幼児の学びの物語―子ども主体の保育の実践と環境 (Gakken保育Books) | 大豆生田 啓友, 大豆生田 啓友 |本 | 通販 | Amazon

保育の場で子どもの心をどのように育むのか | 鯨岡 峻 |本 | 通販 | Amazon

コメント

タイトルとURLをコピーしました