スポンサーリンク

1歳児・9月の月案作成!ねらいや内容、保育者の援助と環境構成の文例とポイントを紹介

保育
スポンサーリンク

ハイサイ、レイジンです。

少しずつ暑さがやわらぎ、戸外でも過ごしやすい日が増えてくる9月。園庭では落ち葉や虫を見つけて夢中になったり、体を動かして遊んだりと、秋ならではの自然に気づきながら楽しむ姿が見られるようになります。

「じぶんで!」という気持ちも強まり、衣服の着脱や身の回りのことに挑戦する姿が増えていく時期です。その一方で、思いが伝わらず泣いたり怒ったりすることもありますが、それも大切な心の成長の一歩です。

そんな一人ひとりの姿を温かく受けとめながら、秋の自然や遊びを通して安心して自分を表現できる環境を整えていくことが大切になります。

この記事では、1歳児クラス・9月の月案作成に役立つ
✅「ねらい」
✅「内容」
✅「保育者の援助」
✅「環境構成」
✅「健康・食育・安全」
✅「家庭との連携」
✅「職員間の連携」

の文例やポイントをたっぷり紹介します!

「1歳児の9月って、どんなふうに書けばいい?」「月案の文例がなかなか思いつかない…」という方にも、ヒントが見つかるはず。
ぜひ最後まで読んで、日々の保育や月案づくりに活かしてくださいね。

それでは、いってみよー!

1歳児・9月におけるねらいと内容

では、1歳児・9月のねらいと内容を見ていきましょう。

ねらいの文例

○ 食事や排せつなどの生活の中で、簡単な身の回りのことを自分でやろうとする。

○ 保育者に見守られながら、安心して体を動かしたり、好きな遊びを楽しむ。

○ 歌やリズム遊びを通して、自由に体を動かすことを楽しむ。

○ 秋の草花や木の実など、自然の変化に興味や関心をもつ。

内容の文例

・スプーンを使って一人で食べようとする。

・うまく排尿できたときは認めてもらい、便器での排泄に慣れていく。

・保育者に見守られ、安心して午睡をとる。

・保育者に手助けしてもらいながら、ズボンの脱ぎ着を自分でやろうとする。

・室内外で体を動かし、上る・下りる・跳ぶ・くぐるなどの動きを楽しむ。

・いろいろな素材に関わり、自分なりに遊びを広げて楽しむ。

・保育者や友達と一緒に歌をうたったり、リズムに合わせて体を揺らしたりすることを楽しむ。

・散歩や戸外遊びを通して、落ち葉や木の実などの自然物に興味をもち、ふれようとする。

ねらい・内容のポイント

9月は少しずつ涼しくなり、戸外での活動や秋の自然に触れる機会がぐんと増えてきます。子どもたちの「やってみたい!」を受けとめながら、成長につながる体験を重ねていきましょう。

生活の自立を楽しむ
スプーンを使った食事やトイレ、衣服の脱ぎ着など、自分でやろうとする姿が増えてきます。できたときの喜びを一緒に分かち合い、自信や意欲につなげていきましょう。

体をのびのびと動かす
園庭やホールで走ったり、跳んだり、登ったりと、全身を使った遊びを楽しむ時期です。保育者に見守られながら、安心して思いきり体を動かす経験を重ねていきます。

音楽やリズムで表現を楽しむ
歌やリズム遊びに合わせて体を揺らしたり、楽器を鳴らしたりする中で、表現する心地よさを味わいます。保育者や友達と一緒に楽しむことで、やりとりも広がっていきます。

秋の自然に親しむ
落ち葉や木の実、虫との出会いは、子どもたちの好奇心をくすぐります。「なんだろう?」と手を伸ばす姿を大切にしながら、自然の変化を楽しめるようにしましょう。


9月は生活面でも遊びの中でも成長が見られる季節です。日々の小さな「できた!」を一緒に喜びながら、安心して挑戦できる環境を整えていきましょう。

1歳児・9月における保育者の援助と環境構成

では、次に保育者の援助と環境構成を見ていきましょう。

保育者の援助の文例

◎ スプーンを使って食べようとしている姿を「モグモグできたね」と認め、楽しく食事ができるようにする。

◎ 排尿できたときには「気持ち良かったね」と共感し、便器での排泄に安心して取り組めるようにする。

◎ 衣服や靴の脱ぎ着に挑戦しているときはそっと見守り、難しい部分だけを手助けしながら、自分でできた満足感につなげる。

◎ 室内外の遊びでは保育者も一緒に参加し、転倒やけがに気をつけながら、くぐる・のぼる・跳ぶなど全身を使った遊びを楽しめるようにする。

◎ 絵の具やスタンプ遊びに抵抗を示す子には、友達や保育者が楽しんでいる様子を見せ、一緒にやってみたい気持ちを引き出す。

◎ 子どもの好きな曲を用意し、保育者も一緒に歌ったり動いたりして、リズム遊びの楽しさを伝える。

◎ 秋の自然物にふれたときの子どもの発見やつぶやきを丁寧に受けとめ、共感しながら関わる。

環境構成の文例

□ 着脱がしやすいように、マットや長イスを置いてスペースを整える。

□ 畳コーナーに布団を敷き、体調や生活リズムに合わせていつでも休める環境を整える。

□ 園庭や斜面では砂や落ち葉を事前に掃き、石や危険物がないかを確認しておく。

□ マットや巧技台、トンネル、ボールなど、発達に合わせて全身を使って遊べる用具を準備する。

□ 絵の具やスタンプ素材を用意し、自由に表現できるようにする。

□ 子どもの好きな曲や親しみのある歌を流し、広いスペースで体を動かせるようにしておく。

□ 収穫した野菜を子どもの目に入る場所に置き、自然や食べ物への興味につなげる。

保育者の援助と環境構成のポイント

9月は過ごしやすさが増し、戸外活動や自然との出会いも豊かになる時期です。そんな中で子どもたちが安心して挑戦できるように、環境づくりと援助の工夫を意識していきましょう。

✅ 自分でやろうとする姿を支える
衣服の着脱や排泄、食事など「じぶんで!」の気持ちを大切にしましょう。できた喜びを一緒に分かち合い、難しい部分はさりげなく手助けして次の意欲につなげます。

✅ のびのび体を動かせる準備
園庭やホールではマットや巧技台、トンネルなどを用意して全身を動かせる環境を整えましょう。保育者が一緒に体を動かすことで、安心感と楽しさが広がります。

✅ 表現やごっこ遊びを楽しめる工夫
歌やリズム遊び、ごっこ遊びの道具を揃えて、想像を形にできるようにしましょう。保育者も一緒に楽しむことで、子どもの表現の幅が大きく広がります。

✅ 秋の自然を感じられる環境づくり
散歩コースで虫や草花に出会えるようにしたり、収穫した野菜を子どもに見える場所に置いたりすることで、自然への関心が高まります。子どものつぶやきや発見を大切に共感していきましょう。

9月は「やってみたい!」という気持ちがますます育つ季節。子どもたちの挑戦をあたたかく支えながら、一緒に秋ならではの遊びや自然を楽しんでいきましょうね。

2歳児・9月における健康・食育・安全について

続いて、健康・食育・安全についてみていきましょう。

健康の文例

● 汗をかいたらシャワーや着替えを取り入れ、肌を清潔に保てるようにする。

● 活動の合間や午睡後に水分補給を行い、脱水や熱中症を予防する。

● 朝夕の気温差に応じて衣服を調整できるようにし、体調を崩さないように見守る。

● 体調の小さな変化(食欲・睡眠・便の様子など)に気づき、家庭と共有していく。

健康のポイント

9月は残暑が続きながらも、朝夕は少しずつ涼しくなってくる時期です。季節の変化に体がついていけるように、毎日のちょっとした配慮が大切になります。

✅ 汗をかいたらこまめにリフレッシュ
シャワーや着替えで肌を清潔にすることは、あせもや皮膚トラブルの予防にもつながります。「さっぱりしたね」と声をかけてあげると、子どもも心地よさを実感できますよ。

✅ 水分補給は習慣に
まだまだ蒸し暑い日も多い9月。活動の前後や午睡後など、タイミングを決めて湯茶を飲む時間をつくると安心です。自分でコップを手に取れるように工夫するのもおすすめです。

✅ 衣服の調整で体調を守る
朝夕の気温差で体調を崩しやすい季節。薄手の羽織や重ね着で調整できるようにしながら、快適に過ごせるように見守りましょう。

✅ 小さな変化を見逃さない
「食欲がない」「よく眠れなかった」など、ほんの些細な変化にも気づいてあげることが大切です。早めに家庭と共有することで、子どもの安心にもつながります。

季節の変わり目は、子どもの体調にとってちょっとした試練の時期。だからこそ、保育者の丁寧な気づきと配慮が、子どもたちの元気な毎日を支えていきます。

食育の文例

◇ 畑で育てた夏野菜を一緒に見たり収穫したりして、食べることへの期待や喜びにつなげる。

◇ 旬の食材にふれたり、歌や絵本を通して知ったりしながら、給食に親しみをもてるようにする。

◇ 「シャキシャキだね」「あまいね」など味や感触を言葉で伝え、食べる楽しさを広げていく。

◇ 自分で食べようとする姿を認め、食べられたことを共に喜びながら達成感につなげる。

食育のポイント

9月は夏野菜の収穫と秋の食材がちょうど重なる時期。子どもたちにとって“食べる楽しみ”を広げるチャンスです。保育の中で少し意識するだけで、食育がぐっと豊かになりますよ。

✅ 収穫体験を食べる意欲につなげる
畑で自分の手で収穫した野菜は特別な存在。「これぼくがとった!」と誇らしげに食べる姿が見られます。収穫後はなるべく新鮮なうちに味わう機会をつくりましょう。

✅ 旬の食材を“見る・触れる・感じる”機会を
給食で出る食材を事前に見たり触ったりすると、食べるときの関心が高まります。歌や絵本を組み合わせると、楽しみながら旬の食材に親しめますよ。

✅ 食べる楽しさを言葉で伝える
「シャキシャキだね」「甘いね」と保育者が言葉にすることで、子どもは味や感覚を意識して食べられるようになります。小さな発見を共感してもらえると、食べる意欲もどんどん育ちます。

食べることは体を育てるだけでなく、心の満足感や達成感にもつながります。9月の食育を通して、「食べたい!」「おいしい!」の気持ちを一緒に育てていきましょうね。

安全の文例

★ 防災訓練に向けて、避難場所までの道順や周囲の危険箇所を事前に確認しておく。

★ 散歩や戸外活動の際は、道路や園庭に危険な物がないかを点検し、安全に遊べる環境を整える。

★ 運動遊具を使用する前には、破損やぐらつきがないかを確認し、安心して体を動かせるようにする。

安全のポイント

9月は防災の日もあり、安全への意識を高めやすい時期です。日々の保育の中で「安心して遊べる環境」をどう整えるかが大切になります。

✅ 防災訓練を実際の保育に活かす
避難経路を事前に歩いて確認したり、危険な場所がないかを点検したりすることはとても大切です。普段から大人が意識しておくことで、いざという時に安心して行動できます。

✅ 遊具や園庭の点検を欠かさない
1歳児は好奇心いっぱいに体を動かしますが、危険を予測することはまだ難しいです。遊具のぐらつきや園庭の小石・枝などをこまめにチェックして、安全に遊べる環境を整えていきましょう。

子どもたちがのびのびと遊べるのは、大人の「安全を守る準備」があってこそ。毎日の点検や防災意識を大切にしながら、安心できる環境を一緒につくっていきましょうね。

1歳児・9月における家庭との連携の文例

◇ 夏の疲れが出やすい時期なので、食欲・睡眠・機嫌など日々の健康状態を家庭と園で丁寧に伝え合い、一人ひとりの体調変化を早めに気づけるようにする。

◇ 熱中症予防や衣服の調整など、残暑を快適に過ごすための工夫を便りや掲示で知らせ、家庭でも意識して取り組んでもらえるようにする。

◇ 「ジブンデやりたい!」という気持ちが育つ時期であることを家庭に伝え、子どもの意欲を受け止めながら、ゆったりと関われるように呼びかける。

◇ 防災訓練や避難時の協力体制について、地域や家庭に向けて情報を共有し、園全体で安心できる環境をつくっていく。

家庭の連携のポイント

体調の変化を丁寧に共有する
9月は夏の疲れが残りやすく、体調を崩しやすい時期です。園と家庭で子どもの食欲や睡眠の様子をこまめに伝え合い、小さな変化も早めに気づけるようにしましょう。

「ジブンデ」の気持ちを一緒に応援する
1歳児は「自分で!」という思いが強くなる時期です。その姿を園だけでなく家庭でも大切に受け止めてもらえるように声をかけていきましょう。家庭と園で一貫したかかわりがあると、子どもの自信につながります。

防災や季節の生活習慣を共有する
防災訓練や熱中症予防など、生活に直結する情報は家庭にもわかりやすく伝えることが大切です。園と家庭が同じ方向を向くことで、子どもが安心して過ごせる環境が整います。

家庭とのつながりを深めることで、子どもの安心感はぐっと大きくなります。園と家庭が協力し合って、子どもの「やってみたい!」や「安心したい!」を支えていきましょう。

2歳児・9月における職員間の連携の文例

* 子どもの体調や家庭から得た情報を職員間で共有し、熱中症予防や水分補給の声かけについて再確認しておく。

* 「ジブンデ」という気持ちの表れを担任間で共通理解し、一人ひとりの気持ちを受け止められるようにする。

* 園庭やホールの利用について、他クラスと重ならないように調整し、安心して活動できる環境をつくる。

* 活発に動く中で起こりやすいけがや事故を予測し、保育者の立ち位置や役割分担を確認し合っておく。

職員間の連携のポイント

職員同士がしっかり連携できていると、子どもたちも安心して毎日を過ごせますよね。9月の保育を進めるうえで意識したいポイントを整理しました。

✅ 子どもの体調や家庭での様子を丁寧に共有する
9月は気温差や夏の疲れから体調を崩しやすい時期です。保護者から得た情報や園での子どもの様子を職員間でこまめに伝え合い、共通理解を持てるようにしましょう。

✅ 「ジブンデ」の気持ちをチームで支える
1歳児は「自分で!」という姿が強く出てくる時期です。担任同士で声かけや援助の仕方を揃えることで、子どもの自信や安心感につながります。

✅ 安全な環境をつくるために役割を確認する
動きが活発になる分、けがや事故のリスクも高まります。園庭やホールでの立ち位置や役割を話し合い、安心して遊べる環境を整えましょう。

ちょっとした声かけや情報の共有が、保育全体の安心感につながります。職員間で気持ちをそろえて、子どもたちの「やってみたい!」を支えていきたいですね。

おわりに

9月は、子どもたちの「じぶんで!」がぐっと伸びる季節。生活の自立、体を動かす遊び、表現活動、そして秋の自然との出会い――どれも毎日の小さな積み重ねが大きな成長につながります。

うまくいかない日も、泣いたり怒ったりの瞬間も、その子の今を教えてくれる大切なサイン。私たち保育者がそばで受けとめ、言葉を添え、環境を整えるだけで、子どもは次の一歩を踏み出せます。

どうかご自身の体調もいたわりつつ、今日の「できた!」を一緒に喜びましょう。この記事が、明日の月案づくりや保育のヒントになればうれしいです。

それでは、またやー!

レイジンのおすすめ本

「対話」から生まれる乳幼児の学びの物語―子ども主体の保育の実践と環境 (Gakken保育Books) | 大豆生田 啓友, 大豆生田 啓友 |本 | 通販 | Amazon

保育の場で子どもの心をどのように育むのか | 鯨岡 峻 |本 | 通販 | Amazon

コメント

タイトルとURLをコピーしました