src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.7.1/jquery.min.js">1歳児・5月の月案作成!ねらいや内容、保育者の援助と環境構成の文例とポイントを紹介 - レイジンブログ
スポンサーリンク

1歳児・5月の月案作成!ねらいや内容、保育者の援助と環境構成の文例とポイントを紹介

保育
スポンサーリンク

ハイサイ、レイジンです。

1歳児クラスの5月。
新しい園生活に少しずつ慣れてきた子どもたちは、安心できる大人との関わりの中で、自分の好きな遊びを見つけたり、「やってみたい!」という思いを表現し始める時期です。

とはいえ、まだまだ気持ちの切り替えが難しく、不安定になることも少なくありません。一人ひとりの気持ちに丁寧に寄り添いながら、安心して過ごせる毎日を積み重ねていくことが大切です。

この記事では、1歳児クラス・5月の月案作成に役立つ「ねらい」「内容」「保育者の援助」「環境構成」「健康・食育・安全」「家庭との連携」「職員間の連携」の文例やポイントをたっぷり紹介します!

「1歳児の5月ってどんなふうに過ごす?」「月案に書くポイントは?」と悩んでいる方も、すぐに使えるヒントが見つかるはずです。
ぜひ最後までチェックして、保育の準備に役立ててくださいね!

それでは、いってみよー!

1歳児・4月におけるねらいと内容

では、2歳児・4月のねらいと内容を見ていきましょう。

ねらいの文例

○ 保育者とのやりとりに親しみを感じながら、安心して過ごす。

○ 保育者といっしょに好きな遊びを見つけて楽しむ。

○ 身近なものへの興味を広げながら、探索することを楽しむ。

内容の文例

・保育者のそばで安心感をもちながら、自分の気持ちを表す。

・保育者と一緒に好きな場所へ行ったり、砂や土に触れたりして遊ぶことを楽しむ。

・こまめなパンツの交換で清潔さや快適さを感じる。

・園での食事に慣れ、手づかみやスプーンで食べようとする。

・保育者とのやりとりや手遊びに親しみをもちながら楽しむ。

・保育者の近くで安心しながら、興味のあるものに触れたり見たりして楽しく遊ぶ。

・身近な自然や生き物に関心をもち、関わってみようとする。

ねらい・内容のポイント

✅ 保育者とのあたたかい関わりの中で安心感をもち、自分の気持ちを穏やかに表したり、好きな遊びを楽しめるようにしていきましょう。

✅ 歩行や手指の動きを使った遊びを通して、自分から関わる楽しさや達成感を感じられるようにしていきましょう。

✅ 身近な自然や季節の変化に触れながら、戸外でのびのびと体を動かす心地よさを味わえるようにしましょう。

✅ 食事・排せつ・午睡などの生活の流れに少しずつ親しみ、自分なりのリズムで安心して過ごせるようにしていきましょう。

ご自身の園環境と照らし合わせて、参考にしてみてください。

1歳児・5月における保育者の援助と環境構成

では、次に保育者の援助と環境構成を見ていきましょう。

保育者の援助の文例

◎ 登園時はできるだけ決まった保育者が迎え、安心して保護者と離れられるように寄り添う。

◎ 子どもの気持ちに寄り添いながら、体調や機嫌を見守り、ゆったりと関わることで安心して過ごせるようにする。

◎「おいしいね」「もぐもぐしてるね」など優しく声をかけながら、食べる意欲を引き出していく。

◎ 自分でやってみようとする姿を受けとめ、必要に応じてそっと手を差し伸べられるようにそばで見守る。

◎ 絵本の読み聞かせや手遊びでは、子どもと目線を合わせながら、簡単なやりとりを楽しめるようにする。

◎「何か見つけたね」「どこに行くのかな?」と子どもの気付きや驚きに共感しながら、自然とのふれあいを楽しめるようにする。

◎ 自然物や小さな生き物に関わる姿を温かく見守り、危険のないように環境に配慮する。

環境構成の文例

□ ハイハイや伝い歩き、よちよち歩きがたっぷりできるように、室内のスペースを広くとっておく。

□ 安心して座れるように、子どもの体格に合ったイスや足台を準備する。

□ 個人のエプロンやおしぼりを用意し、自分の居場所がわかるように工夫する。

□ 絵本やシール遊びなど、指先を使った遊びができるコーナーを整えておく。

□ 探索活動を楽しめるよう、園庭の危険物を取り除き、安全に過ごせる環境を整える。

□ 花壇や草むらの周囲を点検し、自然にふれる活動が安全にできるようにしておく。

□ 砂場の砂を掘り返し、日光に当てて衛生的に保つ。

□ 室内では、窓を開けて風通しをよくし、心地よい環境で休息できるようにする。

保育者の援助と環境構成のポイント

新しい環境に少しずつ慣れ始める5月。
子どもたちが安心して自分らしく過ごし、楽しい経験を重ねていけるよう、保育者の関わり方や環境づくりを丁寧に意識していきたいですね

✅ 子どもが「自分でやってみたい!」と思った気持ちを温かく受けとめ、できた喜びや達成感につながるように寄り添いながら見守る。

✅ ひとりひとりが安心できるように、落ち着いて過ごせるスペースや、お気に入りの遊びを楽しめるコーナーを工夫してつくる。

✅ 身近な自然物や季節の変化にふれられる環境を用意し、子どもの発見やつぶやきに耳を傾けながら、探索やふれあいを楽しめるようにする。

✅ 保育者自身も子どもの遊びに一緒に入り込み、驚きや楽しさを共感しながら、信頼関係を深めていく。

これらのポイントを意識しながら、子どもたちの「安心」と「楽しい!」を支えていきたいですね。

1歳児・5月における健康・食育・安全について

続いて、健康・食育・安全についてみていきましょう。

健康の文例

● 連休明けは疲れやすかったり、体調を崩しやすかったりするため、ひとりひとりの体調や機嫌の変化に気を配りながら健康観察を丁寧に行う。

● 活動後や戸外遊びのあとは、こまめな水分補給や休息の時間を設け、無理なく過ごせるようにする。

● 子どもの様子をよく見ながら、体調の小さな変化にも早めに気づき、必要に応じて休息や受診につなげる。

● 睡眠や食事など生活リズムが整うよう、無理なく毎日の流れを大切にしながら過ごす。

健康のポイント

連休明けで体調を崩しやすい時期だからこそ、

✅ ひとりひとりの様子にしっかり目を向ける

✅ 水分補給や休息を十分に取り入れる

✅ 無理なく安心できる生活リズムを整える

ことを意識して、毎日を気持ちよく過ごせるようサポートしていきたいですね。

食育の文例

◇ 保育者と一緒にトマトやキュウリの苗を植え、毎日水やりをする中で、夏野菜への興味や親しみを育てていく。

◇ 栽培しているイチゴや野菜を観察したりお世話したりする体験を通して、季節の食べ物に関心を持つようにする。

◇ 水やりや収穫など、子ども自身ができる小さなお手伝いも取り入れながら、食材に親しむ気持ちを育んでいく。

食育のポイント

野菜の生長や季節の変化を感じながら、

✅ 野菜に触れる・育てる楽しさを味わう

✅ 保育者との関わりの中で自然と食への興味を広げる

✅ 自分でお世話する経験を喜びにつなげる

ことを意識して、食育活動を楽しみましょう🌱

安全の文例

★ 保育室や園庭の環境を定期的に見直し、遊具や玩具の破損・ネジの緩みなどを点検して、安全に遊べるよう整えておく。

★ 散歩マップを活用しながら、散歩コースや目的地の下見をこまめに行ない、危険箇所の確認やルートの安全確保に努める。

★ 日々の保育の中でも、気温や天候、子どもの様子に応じて散歩や戸外活動の可否を判断し、無理のない活動を心がける。

安全のポイント

子どもたちが安心して過ごせるよう、

✅ 日常的に環境や備品の安全点検を行う

✅ 散歩や戸外活動前の安全確認を徹底する

✅ その日の状況に応じた柔軟な対応をが

ことを意識して、安全な保育環境づくりに取り組みましょう!

1歳児・5月における家庭・地域との連携の文例

◆ 連休中の生活リズムの乱れから体調を崩しやすくなるため、日々の健康観察を行い、園と家庭でこまめに情報共有をしていく。

◆ 春の遠足に向けて、登園時間・持ち物・服装などを、イラスト入りのおたよりでわかりやすくまとめ、保護者への周知を丁寧に行う。

◆ 園庭開放や地域イベントのお知らせを掲示・配布し、保護者にも積極的に参加を呼びかけていく。

◆ 連休明けで疲れが見られる子どもも多いため、気持ちや体調の変化を早めに察知し、園と家庭で連携をとりながら対応していく。

◆ 内科健診の日程や内容を事前に“おたより”や掲示で伝え、健診後は結果を記録して保護者にフィードバックし、家庭での健康管理に役立ててもらう。

◆ 園庭開放や地域子育てサークルの案内チラシ(例:移動動物園、子育て講座など)を配布し、地域の子育て家庭にも積極的に参加を促していく。

家庭・地域との連携のポイント

5月は、

✅ 連休明けの子どもの変化に気づき、家庭と園でこまめに情報を共有する

✅ 園行事や健診情報はわかりやすく伝え、保護者に安心しても

✅ 地域イベントの案内も積極的に行い、つながりを深める機会をつくる

ことを意識し、家庭や地域とコミュニケーションをとっていきましょう。

1歳児・5月における職員間の連携の文例

* 連休明けの子どもの体調や家庭での様子について、保護者から聞き取った情報をソードに記録し、口頭でも職員同士で共有する。

* 食物アレルギーのある子への対応について、栄養士・調理員・担任で話し合い、対応方法を統一して確認しておく。

* 散歩コースの安全確認や危険箇所のチェック、散歩時の手順や役割分担を職員間で話し合い、避難車の組み立て方や点検方法も改めて共通理解する。

* 月齢差や休み明けの生活リズムの違いを踏まえ、個々のペースに寄り添った保育の進め方について職員同士で確認し合う。

職員間の連携のポイント

5月は連休明けで子どもたちの体調や気持ちが不安定になりやすい時期です。
だからこそ職員同士が細かく連携し合い、チームで子どもたちを支えていきましょう。

✅ 子どもの体調や気持ちの変化について、些細なことでも情報共有を密に行う

✅ 散歩や行事などの活動に向けて、安全確認と手順・役割分担をしっかりすり合わせる

✅ 子どもの発達や生活リズムに合わせた関わり方を職員間で話し合い、柔軟に対応する

このようなポイントを意識して、安心できる保育環境を整えていきたいですね。

おわりに

5月の1歳児クラスは、新しい生活に少しずつ慣れ始めながらも、まだまだ不安定さを抱える時期です。

だからこそ、
✅ ひとりひとりの気持ちに寄り添いながら
✅ 安心できる環境を整えながら
✅ 好きな遊びや体験をたっぷり楽しめるように

保育を積み重ねていきたいですね。

この記事で紹介した「ねらい」「内容」「保育者の援助」「環境構成」などの文例やポイントを、ぜひご自身の園や子どもたちの様子に合わせてアレンジしてみてください。

子どもたちが『安心』と『楽しい!』をたくさん感じられる5月になりますように

それでは、またやー!

レイジンのおすすめ本

「対話」から生まれる乳幼児の学びの物語―子ども主体の保育の実践と環境 (Gakken保育Books) | 大豆生田 啓友, 大豆生田 啓友 |本 | 通販 | Amazon

保育の場で子どもの心をどのように育むのか | 鯨岡 峻 |本 | 通販 | Amazon

コメント

タイトルとURLをコピーしました