src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.7.1/jquery.min.js">2歳児の2月の月案作成!ねらいや内容、保育者の援助と環境構成のポイントを解説 - レイジンブログ
スポンサーリンク

2歳児の2月の月案作成!ねらいや内容、保育者の援助と環境構成のポイントを解説

保育
スポンサーリンク

ハイサイ、レイジンです。

今回は、初めて月案のポイント解説に挑戦していきたいと思います。

2月は、節分や発表会など、園の行事が盛りだくさんの月ですよね!でもその一方で、寒さが本格的で、子どもたちも体調を崩しやすい季節でもあります。元気いっぱいに過ごせるようにしつつ、行事の準備や日々の保育もしっかり進めたい…と、保育者にとっては悩みも増える時期かもしれません。

今回は、2歳児の月案を作る際に役立つ「ねらいや内容」「保育者の援助」「環境構成」のポイントを押さえながら、行事や季節感を取り入れた計画のヒントをお届けします!また、家庭との連携や食育についても書いていきます。

寒い冬でも、子どもたちが楽しく、そして成長を感じられるような月案を考えていきたいと思います。

それでは、いってみよー!

2歳児・2月のねらいと内容

では、2歳児・2月のねらいと内容を見ていきましょう。

ねらい

○身の回りのことを自分でやろうとする。

○寒い時季を元気に過ごす。

○ごっこ遊びや表現遊びを楽しむ。

○保育者や友達といっしょに表現遊びを楽しむ。

○冬の自然にふれながら遊ぶ。

内容

○箸を使って自分で食べてみようとする。

○スプーンやフォークで三点持ちをしようとする。

○尿意や便意を感じたら、自分から保育者に伝え、トイレに向かおうとする。

○戸外から戻ったら、手洗いやうがいを行う。

○衣服を自分で畳むことに取り組む。

○防寒着を自分で脱ぎ着したり、脱いだ服を畳んで片付けたりする。

○戸外で体をたくさん動かして遊ぶ。

○簡単なルールのある遊びに興味を持って楽しむ。

○保育者と一緒にごっこ遊びを楽しみながら、簡単な言葉のやり取りや表現を行う。

○音楽に合わせて体を楽しく動かす。

○歌を歌ったり、音楽に合わせて楽器を鳴らして楽しむ。

○作ることや描くことを楽しみ、表現に意欲を見せる。

○雪や氷の冷たさを感じながら触れて遊ぶ。

ポイントとしては、

身の回りのことの自立
→「箸やスプーンフォークの三点持ち」「衣服を畳む」「トイレの習慣」

健康管理
→「手洗い・うがい」「防寒着の着脱の習慣づけ」

表現活動の充実
→「ごっこ遊び」「歌」「音楽」「楽器遊び」などを通して言葉や表現力を育む。

冬の自然とのふれあい
→雪や氷、霜など冬の自然に親しみながら遊ぶ。

といったところですかね。2月は発表会をする園も多いので、表現活動に重きを置く内容も増えてくるでしょう。ご自分の園に合ったねらいや内容を参考にしていただければと思います。

2歳児・2月の保育者の援助と環境構成

では、次に保育者の援助と環境構成を見ていきましょう。

保育者の援助

○感染症の拡大を防ぐため、子ども一人ひとりの体調をしっかり観察し、変化を見逃さないようにする。

○子どもが自分から知らせたことを受け止め、「トイレで出たらスッキリしたね」と声を掛けながら、排尿後の始末がきちんとできているか確認する。

○「すごいね、上手にできたね」と声を掛けながら、自分でやり遂げた達成感を味わえるように見守る。

○戸外から戻ったら、保育者も一緒に手洗い・うがいを行い、その大切さを伝える。

○自分で脱ぎ着したいという気持ちを尊重し、ゆっくり進める様子を見守るとともに、必要なときは少しだけ手を貸す。

○「いっぱい動いたら体があたたかくなったね」と声を掛け、体を動かす楽しさを感じられるようにする。

○体を動かすことの楽しさや気持ちよさを感じられるよう、遊びに誘ったり一緒に参加したりする。

○保育者も一緒に言葉のやり取りや表現を楽しみ、子どもたちが安心して遊びに参加できるようにする。

○子どもたちが表現した言葉や動きを取り入れ、保育者や友達と楽しく言葉のやり取りをする機会を作る。

○『豆まき』の歌を保育者も一緒に歌ったり、ヒイラギの葉を飾ったりして、伝承行事を親しみながら楽しむ。

○「楽しかったね」「またやりたいね」といった子どもの気持ちを受け止め、喜びを共有する。

○ハサミを使うときは少人数で行い、安全に取り組めるようそばでしっかり見守る。

○雪が降る様子や園庭で見つけた氷に触れたときの驚きや喜びを、「冷たいね」「きれいだね」と共感しながら受け止める。

環境構成

□ 室内の温度や湿度に注意し、こまめに換気を行う。

□ 畳み方の説明をイラストで示し、子どもたちが見やすい場所に掲示しておく。

□ 食事の際、食べにくそうな様子があれば、スプーンやフォークを選べるように用意しておく。

□ 戸外に出る際、子どもが自分で準備しやすいように防寒着を取りやすい場所に置いておく。

□ 園庭で体を動かして遊べるように、鬼ごっこのために必要なスペースや家の絵を描いておく。

□ 追いかけっこや鬼ごっこなど、体を温める遊びを準備しておく。

□ ごっこ遊びが広がるように、子どもたちが使えるお面や小道具を揃えておく。

□ 発表会に使用する衣装や小道具を前もってチェックし、必要に応じて修理しておく。

□ 異年齢児と一緒に歌を歌ったり、楽器を演奏する機会を設ける。

□ 発表会で使う小道具や衣装を事前に点検し、破損があれば修理をしておく。

□ 氷が張ったり霜が降りたりした際には、その場で触れて遊べる機会を逃さないようにする。

□ 豆まきを楽しむために、自分で作った鬼のお面や豆を準備し、広い場所でできるように工夫しておく。

□ 豆まき遊びを楽しむために、豆の代わりに布や新聞紙製のボール、鬼の的を準備しておく。

□ 歌をうたったり、行事食をみんなで食べながら節分の行事を楽しめるようにする。

□ ひな祭りの飾り作りができるように、必要な材料を十分に用意しておく。

□ ひな祭りの製作活動のために、クレパスや絵の具、スタンプなど必要な用具を準備しておく。

こちらには、発表会だけではなく、2月初めの節分や2月末には準備をするであろう、ひなまつりについても記入しているので、ご参考に。上記の保育者の援助や環境構成のポイントは以下になります。

保育者の援助のポイント

  • 感染症の予防:子どもの体調を観察し、感染症が拡大しないように早期に対応する。
  • 排泄習慣の支援:子どもがトイレで自分でできるように見守り、達成感を味わえるようにサポートする。
  • 自立心の育成:自分でやりたい気持ちを尊重し、達成感を得られるように声をかけて見守る。
  • 手洗いやうがい:手洗い・うがいの重要性を示し、保育者も一緒に行動して習慣づけをサポート。
  • 体を動かす楽しさ:体を動かす活動を楽しめるように誘い、子どもたちが活動に参加しやすい雰囲気を作る。
  • 言葉や表現の支援:子どもたちの言葉や表現に共感し、一緒に言葉のやり取りを楽しむ。
  • 行事の楽しさ:行事の中での喜びを共有し、伝統行事を楽しむ機会を作る。
  • 安全な道具の使用:ハサミなどの道具を安全に使えるように見守り、子どもが安心して使える環境を提供する。
  • 自然とのふれあい:冬の自然に触れる際、子どもたちの興奮や喜びに共感し、活動を楽しめるようにする。

環境構成のポイント

  • 室内環境の管理:温度や湿度を適切に調整し、換気をこまめに行うことで、快適な室内環境を維持する。
  • 視覚的なサポート:畳み方などの説明をイラストで示し、子どもたちが視覚的に理解しやすいように工夫する。
  • 食事の準備:食べにくい時にスプーンやフォークを選べるように準備し、子どもたちが快適に食事をできるようにする。
  • 防寒準備:戸外に出る準備がしやすいように、防寒着を取りやすい場所に配置する。
  • 遊び場の設計:園庭で体を動かして遊ぶためのスペースや鬼ごっこのための絵を描き、活動しやすい環境を作る。
  • 遊具の準備:体を温める遊びを楽しめるように、追いかけっこや鬼ごっこなどの遊具を準備する。
  • ごっこ遊びの小道具:ごっこ遊びを広げるために、お面や小道具を整え、子どもたちが想像力を発揮できるようにする。
  • 発表会の準備:発表会の小道具や衣装を事前に点検し、必要に応じて修理しておくことで、安心して使用できるようにする。
  • 異年齢児との交流:異年齢児と一緒に歌を歌ったり楽器を演奏する機会を設け、年齢に関係なく楽しめる活動を提供する。
  • 自然遊びの機会:氷や霜が降りた際、子どもたちが触れて遊べる環境を整え、自然を学べる機会を作る。
  • 行事用具の準備:豆まきやひな祭りなどの行事に必要な小道具を準備し、子どもたちが安全に楽しめるようにする。

健康・食育・安全について

続いて、健康・食育・安全についてみていきましょう。

健康

●戸外と室内の温度差や湿度に注意し、暖房器具や加湿器を適切に使用しながら、こまめに換気を行う。
●掲示板を活用して感染症の情報を伝えたり、症状がある場合には早めの受診を促したりして、流行の拡大を防ぐよう努める。
●手洗いを保育者も一緒に行い、丁寧に洗うことを知らせる。また、洗い終わった後にきれいに拭けているか確認する。

2月はまだまだ寒い季節。丁寧な手洗いや、感染症の予防、感染症が出た後の対策がポイントになってきますね。

食育

◇イワシや大豆など伝統行事に関連する食材を紹介し、味わう楽しさを伝える。
◇冬野菜や節分に関連する食材を献立に取り入れ、子どもたちが興味を持ち、味わう機会を提供する。
◇メニューによっては、食べやすさを考慮してスプーンを用意しておく。

お箸を使い始める園もあると思いますが、個人差に考慮してスプーンも用意しておくといいですね。冬野菜メニューの紹介もしていきましょう。

安全

★氷や霜で滑りやすい場所を確認し、必要に応じて取り除き、室内では玩具を整理して安全に遊べる空間を作る。
★暖房器具を使用する際は、子どもが触れないよう配置を工夫する。
★冬の曇りや日没が早い時期、戸外遊びでの視界が悪い状況に注意し、安全な遊び範囲を確保する。

氷や霜での転倒、暖房器具の配置など冬ならではの安全配慮がポイントです。

家庭との連携

家庭との連携も見ていきましょう。

★子どもが身の回りのことを自分でできるようになった姿を伝え、子どものペースを尊重しながら見守り、その成長を認める大切さを共有する。

★日々の子どもの成長を伝え、発表会ではその姿を保護者に見てもらい、共に喜びを分かち合う。

★風邪や感染症が流行する季節なので、発症状況を掲示し、家庭にも手洗いやうがいの徹底をお願いして予防に取り組む

発表会は、子どもの成長を伝えるチャンスです。しかし、2歳児は本番になると固まることも。日ごろの表現遊びの様子も伝えていくことで、子どもの育ちを感じてもらうことが大切になってきます。

職員との連携

最後に職員間の連携になります。

■子ども一人ひとりの健康状態を保育者間で共有し、戸外遊びが難しい子にも適切な配慮を行う。

■発表会の劇遊びを子どもたちが存分に楽しめるように、舞台の使用時間や個々のサポートについて保育者同士で話し合って準備を進める。

■異年齢クラスの活動がスムーズに行えるように、ホールや園庭の使用時間を調整し、運動や表現遊びが安全にできる環境を整える。

発表会が近づき、他クラスや異年齢間での連携も重要になってきます。練習時間やサポートの仕方など話し合っておきましょう。担任間では、個別配慮を確認しておき、子どもたちが安心して表現遊びに取り組める環境を整えましょう。

おわりに

2月は節分や発表会といった行事が続き、保育者にとっては忙しい月ですが、子どもたちにとっても成長を感じられる大切な時期です。一人ひとりの成長や季節感を取り入れた保育を通じて、安心して楽しく過ごせる環境を整えていきましょう。家庭や職員同士の連携を深めることで、さらに充実した保育を実現できます。

このブログが少しでも月案作りのヒントになれば幸いです。

それでは、またやー!

レイジンのおすすめ本

「対話」から生まれる乳幼児の学びの物語―子ども主体の保育の実践と環境 (Gakken保育Books) | 大豆生田 啓友, 大豆生田 啓友 |本 | 通販 | Amazon

保育の場で子どもの心をどのように育むのか | 鯨岡 峻 |本 | 通販 | Amazon

コメント

タイトルとURLをコピーしました