src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.7.1/jquery.min.js">日本での子育ては罰ゲームなのか。子育て罰について考察してみた~政治・社会編~ - レイジンブログ
スポンサーリンク

日本での子育ては罰ゲームなのか。子育て罰について考察してみた~政治・社会編~

子育て
スポンサーリンク

ハイサイ、レイジンです。

「日本の子育てって罰ゲームなの?」なんて言葉、最近よく耳にしませんか?子どもを育てるのって本来は楽しいはずなのに、現実は経済的な負担やキャリアの制約、社会のサポート不足に追われてヘトヘトになっている親が多いですよね。

こうした状況が「子育て罰(チャイルドペナルティ)」なんて呼ばれることもあって、子育てがまるで罰みたいに感じられることもあるんです。

でも、なんでこんな風に感じてしまうんでしょう?それって日本の社会や政治の仕組みに原因があるのかもしれません。このブログでは、「子育て罰」ってそもそも何なのか、なぜ日本ではこんなに親が苦しい思いをしているのかをわかりやすく掘り下げてみます。

それでは、いってみよー!

子育て罰とは?その意味と背景

子育て罰って何?

キャリア的子育て罰

キャリア的子育て罰については、前回の記事で書かせてもらいました。例えば、子どもができた途端に仕事をセーブしなきゃいけなくなったり、昇進を諦めたり。場合によっては「フルタイムなんて無理!」って仕事を辞める人もいますよね。

収入が減ると生活もカツカツになりがちだし、そこに追い打ちをかけるようにかかるのが、子育てに必要な費用。保育園代や習い事、ちょっとした教育費まで考えると、「貯金どころじゃない!」なんて声もよく聞きます。つまり、子育てをすることでキャリアやお金の面でペナルティを受けるような状況、それが「子育て罰」なんです。

政治、社会的子育て罰

日本の子育てが「罰」に感じられる背景には、社会や政治の仕組みも大きく関係しているんですよね。例えば、教育費。高校無償化なんていい話もあるけど、「所得制限」があるから年収がちょっと高めの家庭は対象外。結局、年収が多く見えても家計は教育費でパンパン、なんてケースも多いんです。「稼げば稼ぐほど支援が受けられない」って、ちょっと不公平な気もしますよね。

それだけじゃありません。待機児童問題とかも、まだまだ深刻。保育園に入れるかどうかで働き方が左右されるのに、保育の現場は常に人手不足。しかも、子どもが小学生になると「小1の壁」とか「小4の壁」なんて新たな問題が出てきて、親が働き続けるのがさらに大変になります。

政治も子育て支援に力を入れてる風だけど、どれも中途半端な感じが否めない。例えば、児童手当は「年収〇万円以上は支給なし」といった所得制限がついたり、後に「所得制限なし」に変更されたりと政策が迷走しがち。親たちが不安定さを感じる原因になっています。

実際はどの家庭も教育費や生活費でギリギリだったりするんですよね。支援が必要な層が手厚く支援されていない現状を見ると、やっぱり「子育てって罰じゃない?」って思っちゃうのも仕方ない気がします。

結局、日本の子育てが罰に感じられる理由は、社会や政治が「家庭を支える仕組み」をきちんと作りきれていないところにあるんです。親にとって「自己責任」の部分が多すぎるから、「なんでこんなに苦しい思いしなきゃいけないの?」ってなるんですよね。

政治の視点:日本の子育て政策の現状と課題

現在の子育て支援策

日本には子育て支援策がいろいろあるけど、実際の効果はどうなんでしょう?代表的な政策を見てみると…

児童手当

・子どもの年齢と人数に応じて月々お金がもらえる。

・所得制限があったが、撤廃されている。(2024年10月より)

保育料無償化

・幼児教育・保育(3~5歳)が無償化されているけど、0~2歳未満は保育料あり。

・世帯年収が450万の場合、月額およそ2万7千円。

育休制度

・法的には整備されていて男性も育休を取れるはず。でも、職場の理解不足やキャリアへの不安で取得率は低い。

諸外国との違い

他の国ではどうやって子育て支援をしているのか、日本と比べてみましょう。

北欧の例
子育て支援にGDPの3%以上を投入。(日本は1.7%)

保育園はほぼ待機児童ゼロで、育休も男女ともに長期間取れる。

教育費や医療費の負担が小さいので、経済的な心配が少ない。

フランスの例
子育て支援にGDPの3.4%を投入。

「家族手当」が充実していて、所得に関係なく支援が受けられる。

大家族向けの支援が手厚く、子どもを持つことが当たり前の環境

日本との主な違い

  • 日本は子育て支援にGDPの1.7%
  • 諸外国は「どの家庭でも支援を受けられる仕組み」が整っているが、日本は所得制限などで線引きされていることもある。
  • 日本は男性の育児休暇など「形だけの制度」が多く、実際に使えるかどうかは別問題。

わかりやすくまとめると…

  • 日本の子育て支援は「あるにはあるけど、使い勝手が悪い」。
  • 諸外国に比べて、支援の規模も対象も小さく限定的。
  • 結果として、親たちは「政策が頼りにならない」と感じてしまう。

「安心して子どもを育てられる社会」を実現するには、もっと実態に合った支援が必要だと感じていしまいます。

社会の視点:自己責任論と企業の文化

日本では「子育ては親の責任」という自己責任論が当たり前のように語られています。でも、それだけで子育てをしていくのは無理があるんです。具体的にどんな問題があるか見ていきましょう。

自己責任論が引き起こす問題

地域社会の繋がりの希薄化

  • 昔は地域全体で子どもを見守る文化がありましたが、現在は核家族化や地域コミュニティの衰退でその役割がほぼ消滅。
  • 「困ったときに頼れる人がいない」という孤立感を親が抱えることが増えています。

子育てのプレッシャー増加

「子どもが問題を起こしたら親の責任」という風潮が強いせいで、何があっても親が責められる状況。

・特に、共働き家庭やシングル家庭は「自分たちが頑張らないと」というプレッシャーで精神的に追い詰められがち。

育児のハードルが高く感じられる

  • 地域や社会のサポートが不足しているため、「全部一人でやらなきゃいけない」という孤独感が大きい。
  • 子育ての負担が親一人、もしくは夫婦だけに集中している現状。

実際に起こっている具体例

・親同士の交流不足
子ども同士の遊び場が減り、親が情報共有をする機会も少ない。困ったときに相談できる人がいない。

・学校や保育園からのプレッシャー
学校や保育園で問題が起きたとき、「家庭環境が原因」とされるケースが多い。

・孤立感の増大
特に専業主婦や地方在住の親は、相談できる場所が少なく、孤立しやすい。

どうして「罰」に感じるのか?

・親だけに責任が押し付けられる環境
「全部自己責任」と言われると、どんなに頑張っても解決できない問題に直面したときの絶望感が大きい。

・頼れる人や制度が不足している現状
社会全体で子どもを育てる仕組みが薄いため、親が一人で抱え込むしかない状況になりやすい。

この自己責任論が根強い限り、親たちは子育てを「罰」と感じることから逃れられないでしょう。社会全体での支え合いが本当に必要だと感じます。

企業文化の影響

もう一つの大きな問題が、日本独特の企業文化。特に長時間労働の風潮が根強く、仕事が忙しすぎて育児に十分参加できない親が多いんですよねー。レイジンが働いている保育園でも残業するのが当たり前になっている人がちらほら。男性の場合はさらに深刻で、「育児に時間を使うなんて甘えだ」みたいな空気が、今もなお職場に残っているところもあると聞きます。

男性育休の現実

男性の育休取得率は徐々に上がってきています。でもその中身を見てみると、実際に数か月間育休を取れる人は少なく、1週間程度しか休めないケースが多いと聞きます。理由として多いのが、

「育休を取ると出世に響く」という不安
管理職や役職者を目指す男性ほど、育休に踏み切れないケースも。「家庭を優先すると、仕事への熱意が足りないと思われるんじゃないか」と考える人も少なくありません。

「同僚に迷惑をかける」というプレッシャー
チームで働く文化が強い日本では、自分が休むことで同僚に仕事が増えることへの罪悪感が大きいんです。そのため「育休を取るなんて無理」と諦めてしまう人もいます。

育休の取り方が分からない
制度としては整備されていても、職場での周知が不十分な場合が多いです。「どうやって申請するのか分からない」「職場で育休を取った前例がない」といった声もよく聞かれます。

女性の育児とキャリアの壁

一方で、女性も育児と仕事を両立しようとすると、さまざまなハードルにぶつかります。育休を取ったり時短勤務を選んだりすると、以下のような問題が発生しがち。

「重要な仕事は任せられない」という風潮
育休明けの女性社員に対して、「家庭の事情で忙しいだろう」と勝手に決めつけて、キャリアに繋がるような重要な業務を回されないことがあるといいます。これが結果的に昇進のチャンスを失う原因に…

「時短勤務は戦力外」という偏見
時短勤務を選択すると、職場での評価が低くなりがちです。「時短だから仕方ない」という言葉の裏には、「フルタイムの社員ほど頼れない」という無意識の偏見が隠れている場合も。

キャリア復帰の難しさ
一度育児のために仕事を離れると、復帰時にスキルが時代遅れだと思われることもあります。また、職場で居場所がなくなったと感じる人も少なくありません。

具体例

実際の具体例を見ていきましょう。

  • 長時間労働で父親が不在がち
    平日は帰りが遅く、子どもと顔を合わせるのは週末だけという家庭も多いです。「子どもの成長を見守りたいけど仕事が忙しくてできない」という声が頻繁に聞かれます。
  • 産休・育休明けの「キャリアダウン」
    ある女性は、育休明けに以前の担当業務から外され、雑務中心のポジションに異動しました。「家庭を優先するのは当然だよね」と言われつつ、仕事での自己実現の機会を失ったと感じているそうです。
  • 職場に育休取得者がいない環境
    男性が育休を希望しても、周りに取得者がいない職場では「それって本当に必要?」と軽視され、申請をためらうケースも。

結局のところ…

  • 日本の企業文化は、親たちの「育児と仕事の両立」を本気でサポートできていない。
  • 男性は育児参加のハードルが高く、女性はキャリアを犠牲にせざるを得ない状況が多い。
  • この状況を変えない限り、「子育ては罰」と感じる親が減ることはないでしょう。

具体的な企業文化の変革が、子育て支援の重要な鍵になっているのは間違いありません。

子育て罰をなくすために必要なこと

子育てを「罰」だなんて感じないようにするには、政治や社会が本気でサポートしてくれる環境を作る必要がありますよね。具体的にはどんな改善が必要なのか、考えをまとめてみました!

1. 政策面での改善案

国や自治体がもっと本気で子育てを支援する仕組みを作らないといけません。例えばこんな感じ:

保育士不足の解消が最優先!

保育園を増やしても、そこで働く人がいなければ意味がありません。現場を支える保育士が増えるよう、以下のような対策が必要です。

・待遇の改善
保育士の給与や福利厚生を引き上げることで、「この仕事を続けたい」と思える環境を作るのが最優先。現状の低賃金では、長く続けたくても辞めてしまう人が多いんです。

・働きやすい環境づくり
書類作成などの事務作業をITツールで効率化し、子どもと向き合う時間を確保する。職場のサポート体制や人間関係の改善も重要です。

潜在保育士の復帰支援
資格を持っているのに働いていない「潜在保育士」が現場に復帰できるよう、研修制度や柔軟な働き方(時短やパートタイム)をもっと充実させる必要があります。

地域ごとのバランス調整
都市部では保育士が不足している一方で、地方では余っている場合も。地域ごとの偏りを見直し、適切に支援を分配することも欠かせません。

「目的別支援金」を設ける

児童手当とは別に、子育てのライフステージごとに必要な費用をサポートする支援金を設ける案です。たとえば、入園や入学のタイミングで必要になる費用をカバーする一時金を支給すれば、家庭の負担が一気に軽くなります。

・例:幼稚園・保育園の入園時や、小学校・中学校の入学時に、それぞれ5万円~10万円の「スタート支援金」を支給。

・例:高校・大学進学時の支援金や、制服代、教材費補助の一部を負担する制度を導入。

児童手当の「現物支給化」も選択肢に

一部の家庭では、現金給付ではなく、育児や教育に直接使える「現物支給」の方が安心して活用できる場合もあります。例えば、以下のようなサービスを児童手当の代わりとして提供する選択肢を増やすのはどうでしょう?

保育料の無償化の幅を広げる:年齢や家庭状況に関わらず、未就学児の保育料を完全無償化にする。

教育サービスの支援:習い事や学習塾費用に充てられるクーポンや助成金の提供。

子ども用品の提供:学校で使う教材や文房具、制服の補助金を受けられる仕組みを導入する。

男性の育休義務化

男性も育児に積極的に関われる環境を作る。育休を取ってもキャリアに影響がないようにすることがポイント。具体策をまとめると、

  • 育休の義務化を実現する
    • 子どもが生まれたら「必ず一定期間育休を取る」仕組みにする。
    • 育休を取らせない企業には罰則を!
  • 育休取得後のキャリアを守る
    • 育休を取ったことで「昇進が遅れる」「重要な仕事から外される」なんてことがないように法律でガッチリ保護。
    • 育休中でもスキルアップできる研修やサポート制度を整えて、復帰後にスムーズにキャリアを再開できる環境を作る。
  • 職場の空気を変える
    • 管理職やリーダーが率先して育休を取る!「俺たちも普通に取るよ」って雰囲気にするだけで、部下も取りやすくなる。
    • 育休を取った男性社員を社内で表彰したり、良い事例として共有する。
    • 「育休を取る=評価が上がる」仕組みを作って、取らない方が損になるようにする。
  • 経済的な支援も大事
    • 育休中の給与補償をもっと上げる!フルタイム並みまで引き上げるのが理想。
    • 育休を取らせた企業に助成金や法人税の軽減などのインセンティブを出して、企業側も「育休を推奨するのが得」な状態にする。
  • 社会全体で「育休が当たり前」を浸透させる
    • 義務化することで「みんな育休を取るのが普通」って社会の空気を作る。
    • 育児参加が特別なことじゃなくなるように、政府と企業が本気で取り組む。

男性が当たり前に育休を取れるようになれば、子育てはもっと楽になるはず!「育児は夫婦で一緒にやるもの」っていう社会のスタンダードを作っていきたいですね

2. 社会的な意識改革

政策だけではなく、社会全体の意識を変えることも欠かせません。

  • 「子育ては社会全体で支えるもの」という考え方を広める
    子育てを親だけの責任にしない社会を作る。地域の見守り活動や親同士の交流をサポートする場を増やすのも効果的。
  • 地域コミュニティの活性化
    地域で子どもを見守る仕組みを復活させる。例えば、親同士が集まれる場や、子どもが安心して遊べる広場を作るなど。
  • 企業の働き方改革
    フレックス制度やリモートワークの導入、子どもが体調を崩したときに休みやすい環境を作ることで、育児と仕事の両立を支援する。

おわりに

「子育て罰」って、政治や社会の仕組みが絡み合ったすごく複雑な問題。育児支援の中途半端さや、保育士不足、働きにくい企業文化なんかが全部つながって、親が「なんでこんなに大変なの?」って感じちゃう現状がある。

これを解決するには、政治が本気で支援を拡充することと、社会全体が「子育てはみんなで支えるもの」という意識を持つことが必要。親だけに負担を押し付けるんじゃなくて、周りがサポートできる仕組みを作っていくのが大事だよなーと思います。

それでは、またやー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました