src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.7.1/jquery.min.js">音楽は子どもの心と脳に響く~科学が示すメリットとは~ - レイジンブログ
スポンサーリンク

音楽は子どもの心と脳に響く~科学が示すメリットとは~

子育て
スポンサーリンク

ハイサイ、レイジンです。

習い事で人気ベスト3に入るピアノなどの音楽教室。

流暢に楽器を操る姿に多くの人が憧れを持つでしょう。

ただ、こういった音楽教育は、音楽の能力を上げるだけじゃなく、他にも様々な効果があることがわかってきました。

今回は音楽が子どもに与える影響について述べていきたいと思います。

それでは、いってみよー

音楽が子どもに与えるメリット

音楽には多くの効果があるので順に紹介。

言語能力の発達

 まずは、言語能力の発達から。ワシントン大学のザオ博士の研究によると、9か月の赤ちゃんに音楽に触れさせると、会話に関する脳の部位が成長することが分かったとか。

 また、カナダのマックスター大学の研究によれば、4~5歳の子どもを対象に実験を行ったところ、音楽を聴きとる力が高い子は、言語能力が高い子が多いということも報告されています。

 音楽は集中力が必要になるので、言葉も注意力をもって理解していくのかなーという感じですね。

ストレスへの効果

 音楽はストレスを軽減させる効果があることもわかっています。音楽療法というものがありまして、楽器で遊んでいた(音楽療法)被験者のうつ症状が全体の45%改善したり、不安症状も改善したりといった効果があるという結果がでました。

 また、アメリカ心理学会も本当に効くストレス対策として、音楽セラピーを挙げております。

 音楽をすることで、精神的にも安定して過ごすことができそうですね。

幸福度を高める

 音楽を聴くことで『ドーパミン』が分泌されることがわかっています。このドーパミンは幸福感や喜びを高めてくれます。これが、音楽が喜びや楽しさをもたらせてくれる理由の一部となっているのでしょうねー。

運動のパフォーマンスを上げる

 音楽は運動のパフォーマンスを上げることがわかっています。「運動と音楽」研究の第一人者、コスタス・カラゲオギス博士によれば、テンポの速い音楽が体の動きとマッチしたり、フロー状態を生み出してきつい運動も簡単に思わせてくれるからだとか。

 確かに音楽を聴いてランニングやトレーニングしている人も多いですよね。実際にパフォーマンスアップの効果があったのかーという感じです。

学力アップ

 ブリティッシュコロンビア大学の研究によれば、幼少期から高校まで音楽を学んでいたものは、音楽を学ばなかった学生に比べて1年ほど学習の習得度が進んでいたといいます。

 音楽を学ぶには、楽譜を読んだり、楽器のとくちょを理解したりなどの知識が必要。また、集中して楽器に取り組むため、集中力や注意力も必要になってきます。これらの要素が学力の向上にもつながっていくのでしょうね。

音楽の能力を上げる

これは言わずもがな、音楽に小さいことから触れることで、音楽の能力が伸びていきます。幼少期に音楽に触れると、数多くの音楽のリズムやメロディ、楽譜などに触れ、演奏することができ、音楽の感覚やリズム感も養うことができます。

習い事を始める前に

では、音楽の凄まじい効果が分かったとして、すぐに習い事をさせるのはちょっと待ったという感じです。

習い事に関しては、『その習い事、本当に必要ですか。。』でも述べているのですが、

・子どもが興味を持っている

・時間的に余裕がある

ことを確認してほしいと思います。

音楽に全く興味のない子に無理やりさせたところで、それは苦痛でしかありません。

また、共働きで時間もキツキツの状態、そんな中で習い事をさせたとて、子どもの親とのふれあいの時間が無くなったり、お父さん、お母さんがより時間が無くなり、ストレスを感じてしまうことにもなりかねません。

自己肯定感を高める子育て』( ダニエル・J・シーゲル、ティナ・ペイン・ブライソン著 桐谷知未訳より )にのっていた

子どもの過密スケジュールを防ぐための7つの質問を引用させてもらうので、ぜひ参考にしてみてください。

1.この子はストレスがたまっている?

しょっちゅう疲れていたり、不機嫌だったり、そのほか、追い詰められている、または不安を感じているようなそぶりを見せたりなど、バランスが悪い兆候を示している?

2.この子は忙しすぎて、遊んだり創造的になったりする自由な時間がなくなっている?

3.この子はじゅうぶんな睡眠をとっている?

あまりたくさんの活動にかかわっていると、寝る時間に宿題を始めることになる。これは困った問題だ。

4.この子のスケジュールはいっぱいすぎて、友達やきょうだいと気ままに過ごす時間が無くなっている?

5.家族みんなが忙しすぎて、決まった時間に一緒に夕食が取れない?

毎食一緒に食べる必要はないが、ほとんどない場合は心配だ。

6.子どもにしょっちゅう「急いで!」と言っている?

7.自分自身が忙しくてストレスがたまっているので、子どもとのやりとりの大半がイライラしたりキレたり、になっている?

これらの質問の答えに1つでも「はい」があるなら、立ち止まって考えてほしい。

2つ以上「はい」があるなら、子どものスケジュールがつまりすぎかどうか、真剣に考えることをお勧めする。

自己肯定感を高める子育て ダニエル・J・シーゲル、ティナ・ペイン・ブライソン著 桐谷知未訳より

おわりに

ということで、今回は音楽が子どもに与える影響について述べさせてもらいました。

まとめ!!

・音楽は心身ともに良い影響を与えるとともに、学力アップにもつながるぞ。

・習い事は子どもの興味や時間的に余裕があるのかを加味して行いましょう。

ということになります。音楽を習っても、過密スケジュールで親子ともにストレスが増えては意味ないですからね。

それでは、またやー

参考文献

「音楽を学ぶと語学や数学の成績まで良くなるんじゃないの?」という観察研究の話 | パレオな男 (yuchrszk.blogspot.com)

アメリカ心理学会が認める、“本当に効く”7つのストレス解消法 | パレオな男 (yuchrszk.blogspot.com)

音楽は間違いなくメンタルにいい!では、どれぐらい鬱と不安に効くんだろう?という話 | パレオな男 (yuchrszk.blogspot.com)

自己肯定感を高める子育て ダニエル・J・シーゲル、ティナ・ペイン・ブライソン著 桐谷知未訳より

・脳科学的に正しい一流の子育て 脳科学者 西剛志

コメント

タイトルとURLをコピーしました